写真講座
写真講座#02構図のおはなし初心者wonderPHOTOPROJECT初級写真講座。2回目は「構図のおはなし」です。カメラの種類や性能に関係なく、構図については押さえておきたい内容となっ...
写真講座絶対知っとくべき"フルサイズ換算"をクソ分かりやすく解説。これで理解できないなら諦めろ。メンバー全員のSNS垢は概要欄の下にあるよっ⬇️⬇️ハイサイ!今回は写真の基礎講座を配信だぞ!ミラーレスカメラや一眼レフカメ...
写真講座#01カメラの構え方初心者wonderPHOTOPROJECT初級写真講座。初回は「カメラの構え方」です。撮影地:群馬県赤城大沼ゲスト:タルトタタンさんsheztatinタルトタタンさ...
[写真講座]一眼レフカメラで景色を撮ろう編|People一眼レフカメラで景色を撮ってみよう編です。いよいよ一眼レフカメラの撮影に入ります。今回は景色の撮影を勉強しましょう。景色を撮影する...
ホワイトバランスと色温度の関係初心者向け写真講座#100改めてホワイトバランスと色温度について語ります。初心者向け写真講座です。...
カメラいい写真?惜しい写真?プロのフォトグラファーによる作例解説講座パンフォーカスパンフォーカスの解説動画はこちら!写真のテクニック講座がたくさん!チャンネル登録はこちら!
『初心者_写真教室♪カメラ講座』写真は光!!写真に重要な光の考え方『写真は光です!』どんなに構図にこだわっても自分のイメージに合う光で撮らないと自分のイメージした写真は撮れません!・ふんわり柔...
写真教室♪カメラ講座-動画『写真が上手くなる3つのポイント!』カメラ初心者、上級者必見!写真は間違った方法では上手くなりません!写真が上手くなる大切なポイントは3つ。この3つのポイントを意識するだけで写真は格段に上手く...
初心者向カメラ・写真講座講師紹介カメラをガシガシ使いこなして、自分で上達していける写真講座』
[写真講座]一眼レフカメラで人物を撮ろう編|Peopleここからは一眼レフカメラで人物撮りを勉強していきましょう。カメラを持っていれば風景より人物を撮ることが多いのではないでしょうか?...
写真家工藤智道に学ぶ風景写真講座「紅葉の撮り方」キヤノン公式EOS学園オンラインキヤノン製品の紹介や写真を使った楽しい遊び方など様々な動画を公開しています。まずはチャンネル...
初心者カメラ講座3露出補正_写真教室『初心者カメラ講座5回シリーズ』露出補正〜写真の明るさを調整する3回目写真の明るさは自分のイメージに合った明るさに調整する。...
写真講座Shot01「三分割法と日の丸構図」この度、私たちは「PIXELIMPRESSピクセルインプレス」として活動していくことになりました。まだまだ勉強不足な私たちですが、これから写真、...
2,一眼レフを使うならマニュアルモードだ![写真上達講座][一眼レフ講座]ISO・F値・シャッター速度のリンクサンセットスタジオホー...
写真家冨永聡に学ぶスポーツ写真講座「スポーツ写真入門」キヤノン公式
カメラすぐに使える!インスタ映えする撮影テク教えちゃいます!!初心者必見一眼レフ、ミラーレス、スマホでの撮影方法を教えちゃいます!□屋外&夜景のキレイな撮り方後編:チャンネル登録...
魚でも分かるカメラ初心者講座マニュアルモードを使おう!~F値編~絞りバネ→絞り羽根解放→開放字幕ミスりました〜byちゃんまり⬇️⬇️メンバー全員のSNS垢は概要欄の下にあるよっ⬇️⬇️ハイサイ...
ニコンカレッジ監修基本設定を学んでプロ並みの写真を!初めてのデジタル一眼レフカメラレッスン1無料お試しニコンカレッジ監修の「基本設定を学んでプロ並みの写真を!初めてのデジタル一眼レフカメラ」講座のレッスン1です。
写真講座#03撮影者の服装初心者wonderPHOTOPROJECT初級写真講座。3回目は「撮影者の服装」です。これがスタンダードというわけではありませんが、ポートレートに限らず接近し...
HDR写真講座①HDR写真とは・HDR写真の魅力チャンネル登録写真講座①HDR写真とは・HDR写真のお魅力...
写真講座海を撮る
初心者向け写真講座「ブレない写真」を撮るために#086「ブレない写真」を撮るために心がけておくことを話しています。質問等はコメント欄にお願いいたします。□写真が学べ...
スマホ写真講座スマホの写真講座で、いったいどんな写真が撮れるのか?そして、参加された皆さんに撮っていただくのか?その辺りを、実際に私が撮った写真...
Lumixweb講座3思い通りの写真パナソニック公式一眼を購入したけど使いこなせてない。いまさら使い方を聞きにくいな~。そんな方へ、一眼の使いこなし方を動画でご紹介します♪・動画で...
[写真講座]一眼レフカメラについて編|People今回からは一眼レフについてお話しします。近年の一眼レフカメラは高機能な割には低価格で、誰でも手軽に始められるものとして人気が高いで...
撮影会「風景撮影講座~夏の渓谷撮影~京都るり渓を撮影しよう!京都」講評会2017年8月19日土に開催された「撮影会風景撮影講座~夏の渓谷撮影~京都るり渓を撮影しよう!京都」の講評会です。るり渓は、京都...
写真家山﨑友也に学ぶ鉄道写真講座「鉄道風景写真の撮り方」キヤノン公式キヤノン製品の紹介や写真を使った楽しい遊び方など様々な動画を公開しています。まずはチャンネル登録をお願いします。キヤノンマー...
初心者いい写真?惜しい写真?プロのフォトグラファーによる作例解説講座料理写真料理写真の解説動画はこちら!写真のテクニック講座がたくさん!チャンネル登録はこちら!
とりあえず「プロっぽい写真」が撮りたい!!初心者向け写真講座part1福岡の出張カメラマンRYOPHOTOの山口竜による簡単カメラ講座福岡の出張カメラマンRYOPHOTOの山口竜による初心者向けカメラ講座です。初心者の方でも、動画通りに撮影すればとりあえず「プロっぽい写真...
写真教室_初心者カメラ講座ホワイトバランス『初心者カメラ講座5回シリーズ』ホワイトバランスWB〜写真の色を調整する4回目写真の色でイメージはガラッと変わります。...
写真講座Alchemyスクール写真講座を2015.08.22に新規開校予定です
スマホで写真講座~人物や商品写真をスマホで上手く撮るコツ教えます!〜教えてエザキさんAma-biZ週刊ミニセミナー教えてエザキさん!vol.9「スマホで写真講座~人物や商品写真をスマホで上手く撮るコツ教えます!〜〜」...
MGMG動画第15回「かんたん写真講座続編!ライトの使い方を覚えよう」モデラーズギャラリーMGニュースプラモデルホビーMGMG動画へようこそ!模型作品投稿サイト「モデラーズギャラリー」内のMGニュースから始まった動画コンテンツ!MGニュースと同じく、プラモ...
写真講座プレビュー一眼レフカメラとミラーレスカメラの違い・共通点を比較してみました。当動画はオンライン写真コースのプレビューとなっています。ですが少しでも参考になる部分ありましたら幸いです。現役カメラマンがudemyユー...
ソニーデジタル一眼カメラαテーマ別講座風景・スナップ撮影の基礎おすすめ機能編ソニーデジタル一眼カメラαで風景・スナップ写真を撮影する際のおすすめ機能について説明しています。
カメラ講座見るだけで上手くなるカメラ講座補修講座標準レンズを使うコツプロのカメラマンが撮影がうまくなるコツを惜しげもなくお伝えする、見るだけで上手くなるカメラ講座シリーズです。撮影した写真はこちら...
04デジタル写真撮影講座絞りとシャッタースピードの効果#撮影#写真写真撮影の初心者向けに。デジカメの使い方を解説しています。今回は、撮影の基本である「絞りとシャッタースピードの効果」についてです。...
写真講座風景を撮る
「PHaTPHOTO」写真教室☆課外講座第3回見る人の目を止める夜景撮影術写真雑誌「PHaTPHOTO」連載!毎号違う被写体の撮り方テクニックを、講師陣が易しくレクチャーしています。...
写真講座②SNSにも使える!Da-iCE工藤大輝・和田颯が加わった「写真部」が本気レッスン!今回公開されるエイベックス・マネジメント学園動画は、與真司郎が部長を務める「写真部」。前回より、Da-iCEの工藤大輝と和田颯がリーダーと...
写真講座デジタル一眼レフカメラを使いこなすには詳細→あなたが克服したいのはどれ?素敵な写真を撮りたくて、思い切って一眼レフカメラを買ったけれど、使いこなせず、...
週刊キャンパスTV#46~スマホを使った写真講座~実践編~2回に渡ってお送りしてきたスマホを使った写真講座。今回はスマホで「撮るボケ味のある写真」を目指して、大学生リポーターの慶応義塾...
シニアのための写真教室
写真講座③Da-iCE工藤大輝がメキメキ上達!写真部の撮影レッスンが撮影スキルを変える!今回公開されるエイベックス・マネジメント学園動画は、與真司郎が部長を務める「写真部」。SNSで「いいね!」をもらえるような写真撮影のス...
写真教室♪カメラ講座-動画『カメラ講座はじめました!』動画でカメラ講座をはじめました♪写真教室♪カメラ講座-動画私は18年間ファッションフォトグラファーとしてファッション広告、ファッシ...
ポートレート写真講座実践編②ホワイトバランスで絵作り。一撃に賭ける写真家ハリー・ヨシダ一眼レフカメラの基本完全マスター講座YouTube動画とPDFテキスト⇒関西カメラ学院⇒
撮影会「スナップの撮り方講座~鞆の浦を撮り歩く広島」2018年10月14日日に開催された「撮影会スナップの撮り方講座~鞆の浦を撮り歩く広島」の講評会です。当日は天候にも恵まれ、さわや...
ワンちゃん写真講座1「ワンちゃん撮影に一眼レフをオススメする理由」動物写真家のスギ☆カナさんによるワンちゃん写真講座「一眼レフでうちの犬こを撮ろう」の第一回目です。全6回今回は、一眼レフカ...
デジカメ写真講座
ブログやSNSの流行もあって「きれいな写真を撮りたい」という人は増えているはず。でも、実際に撮ってみると自分のイメージとは違う仕上がりばかり‥‥ということ、多くないですか?
カメラ自体を性能のいいものに買い替えるのも有効な方法ではありますが、実際はそれだけではないのです。今持っているデジカメやスマホで、もっときれいな写真を撮るためにはどうしたらいいのか。それをテーマ毎に解説します。
美しい写真は自然光で撮る
写真にとって最も重要なのは、「光」です。この写真も、もちろん自然光で撮っています。後ろから差し込む淡い光の効果でかなり雰囲気がありますよね。
これをもしフラッシュで撮ってしまうと、雰囲気のないのっぺりとした写真になってしまうのです。室内に蛍光灯や白熱灯がついている場合はそれも消して撮ってみてください。
屋外だけでなく、室内での写真も自然光で撮る。これが基本です。
そして、撮ったときに最も雰囲気があるのは、じつは逆光です。光が差し込んでくる窓際に撮りたいものを置き、直射をやわらげるためにレースのカーテンを引いて撮るのです。窓にレースのカーテンが付いていなければ、窓際から少し離れたり北側の窓際で撮るなどして、直射日光が被写体に当たらないようにすると理想的な光になります。
そうして撮った写真が「左」。プロが使うような一眼レフで撮ったものではありませんよ。
右が同じ構図、同じカメラで、自然光の代わりに内蔵フラッシュをたいて撮ると、こうなります。正面からバシャッ!と光が当たり、せっかくのかわいい雰囲気が台無しですね(笑)。
テーブルが暗くて光がまわらないから自然光では撮れない、という場合はどうしたらいいか。光のまわる場所に、被写体を移動させるのです。テーブルがそこにあるから、ではなく、光に合わせて移動するのです。
窓際にテーブルがなくたって大丈夫。こんな風に、ちょっとしたスペースに敷物を敷いて、レースのカーテン越しに撮影するだけでOKです。ただし、室内での自然光撮影はどうしても光の量が少なくてシャッタースピードが遅くなるので、ぶれないようにするためには三脚が必須です。
なぜなら、美しい写真にするには「ISO感度100」が基本。明るさが足りないからといってISO感度を上げると画質が劣化します。それに、たとえプロでも、手持ちで構図やピントをバッチリ合わせるなんて不可能なんですって。素人ならなおさら三脚が必要というわけですね。高価な三脚はもちろんよいですが、1,000円程度で買えるリーズナブルな折りたたみ式で充分です。
- もしも料理のブログに載せる写真が美しくなったら。
- もしもお茶会の招待状を自分で素敵につくれたら。
- もしも自分で手がけたフラワーアレンジの写真でオリジナルのポストカードがつくれたら...
そんな願望がある人は、ぜひぜひ三脚を買って、自然光(逆光)を利用した撮影に挑戦してみてください。写真が格段に変わりますよ!
そしてもうひとつ、うまく撮るための秘訣を。
料理やスイーツなど、高さのないものは真後ろから光が当たる「逆光」がいいと書きましたが、写真の水筒のように、高さがあるものは横から光が当たる場所がおすすめです。
たとえばワインのボトルを撮りたいときもそうだし、人物も高さがあるので横からの光で撮るときれいです。
色とりどりの花やおいしそうな料理、スイーツ、旅先での一コマ、かわいいペットや子どもたち。身のまわりには、すばらしい「被写体」がいっぱいです。
デジタルはフィルムや現像代もかからないし、撮ったらその場で確認でき、何回でも撮り直せますからぜひいろいろ試してみましょう!
被写体だけでなく背景にも気を配る
たとえば、
- 結婚式で花嫁の美しい姿を撮ろうとしたとき
- 子どもやペットのかわいい瞬間を残そうとしたとき
- おいしい!と感激した料理を友達にも見せたいと思ったとき
「被写体」にばかり気を取られて、後ろに余計なものが写りこんでいるのに、そのままパシャ!っと撮ってしまうことがあります。
たとえば上の写真の主役は花瓶に生けられた花。花瓶のかわいらしさやお花の美しさを撮りたい、とシャッターを切ったわけですが、手前には余計なはがき、後ろには段ボール箱が...。これでは主役のかわいらしさまで台無しです。
右は、同じ被写体で、背景の段ボール箱を片付け、手前にははがきの代わりに雰囲気のある洋書を。洋書はなくてももちろんかまいませんが、「今現在の背景から余計なものをなくす」というところからさらに一歩ふみこんで、「素敵な小物をスタイリングする」ということをマスターすれば、写真はさらに美しく、楽しくなります。
これも、よくある失敗例。せっかくお気に入りのサンダルを撮ったのに、よく見ると家電やコードが写り込んでいます。被写体がモノのときだけでなく、子どもやペットなど動くものを撮るときも同じ失敗はよくありますので、ご用心。
お花の例のように、余計なものを移動させてから撮るというのもひとつの方法ですが、大きな家電やコンセントがいろいろある場所では、移動させるのが難しいケースもあるでしょう。そんなときは、被写体に寄り、クローズアップで撮るのです。
クローズアップの写真的な面白さについては、また別の回であらためてご紹介しますが、「写したくないもの」を避けるという意味でもおすすめの方法なので、ぜひお試しあれ。
撮りたいものを、どんな場所に置くかも重要です。白いものに白い敷物を合わせるのは、うまくやればアーティスティックともいえますが、被写体自体の存在感はどうしても薄れてしまいます。上の写真(左)のように、敷物がビニールクロスで、しかもシワシワなのも考えものです。
右も同じりんごのオブジェ。被写体の明るい色に対し少し暗めの布を敷いたので、コントラストが出て、オブジェのカタチがはっきりと見えます。また、アイロンがけした素材感のあるリネンのおかげで、ナチュラル感と清潔感も出ています。
たとえば料理教室を主宰している人や、ブログをやっている人、商品を売る立場にある人などはとくに、敷物の色味や質感が被写体に与える影響の大きさを知っておくとよいでしょう。もちろん、アイロンも必須です!
背景を美しく整えれば、被写体自体の魅力がもっともっと増していく。そのことを頭の片隅に入れていただいて、素敵な写真を撮ってみてくださいね。
構図を決める
写真はカメラのシャッターを押すだけで撮れますが、仕上がりがいいかどうかは「ただ押すだけ」では不十分。仕上がりのよしあしを左右するのが「構図」なのです。
そのポイントとして、第1回は光、第2回は背景を取り上げましたが、今回は「構図」について学んでいきましょう。
カメラはファインダーの中央にオートフォーカスのセンサーが集中しています。そのために陥りやすいのが、真ん中に被写体を置いてしまういわゆる「日の丸写真」といわれるもの。初心者がついつい撮ってしまいがちな構図です。
たとえば、友人を撮ろうとして、左のようにド真ん中に人物の顔を据えて撮っていませんか?これだと頭の上に「空き」が多すぎて、構図としてはバランスが悪くなってしまいます。
対して右は「三分割法」といわれる構図で撮った写真。人物の頭上の空きもほどよく、視線の先に空間があるので、落ち着いた構図になっています。ただし三分割法はあくまで理論なので、実際にはここまで左に寄らなくても、少し中央からずらすだけで落ち着いた構図になるはずです。
ポイントはとにかくド真ん中を避けること。ほとんどのカメラは、シャッターボタンを半押しすることで、フォーカスロック(ピントが固定)されるので、ファインダーの中央で撮りたい被写体にピントを合わせてから、シャッターボタンを半押しにしたままカメラを動かし、構図を決めたうえでシャッターを最後まで押すと、好きな構図でうまく撮ることができます。
これも日の丸写真の一例。お皿まで全部写そうとするあまり、肝心のサンドイッチが小さくなりすぎて、おいしさがいまひとつ伝わりません。
カメラを寄りにして、少し右に配置した構図です。ピントは左手前のお肉。そのピントの位置が、画面を三分割した部分で合っているので、先ほどの三分割法の応用。お皿もサンドイッチも少し切れていますが、料理写真で重要なのは、シズル感(ジューシーさなどのおいしそうな感じ)なので、全体を写す「証拠写真」より、おいしそうに撮れればいいわけです。
こちらは、三脚を使い、本や花の被写体を少しずつ動かして、注意深く配置した構図の一例です。
手前は切れていますが奥のページの端っこが見えるので、被写体が「本」であることは十分に伝わります。そして陰影のコントラストが絵のように写り込む場所に置き、さらに落ち着いた色合いの中で一輪の花をアクセントとして配置。
普通、ピントを合わせる被写体は手前に置くことが多いのですが、あえて奥に花を置き、ピントもその花に合わせています。「ここだ!」と思えるバランスになるまで、ファインダーを何度ものぞいては花や本を動かし、時間をかけて撮ったものです。ポストカードなどにもなりそうな1枚ですよね。
もうひとつ。
「被写体に寄って、ド真ん中の写真にならないように!」と言うのは上手な写真の基本ではありますが「絶対」ではありません。
たとえばこの写真は、被写体を中央に配置しているので、理論上は「日の丸写真」のようになっていますが、この写真の意図は『こじんまりとした一輪の薔薇のささやかで愛らしい印象』を切り取ること。
なので、あえてセンターで引き気味に構図を決めているのです。もっと引いて、まわりの余白をさらにあけてもいいし、もちろん、どちらか片方の余白を多くあけて、センターではない写真でもいいと思います。
大切なのは、撮りたいものをただ漠然と撮るのだけではなく、構図次第で被写体のよさや面白さがより引き出される、ということをしっかり意識しておくこと。映画や写真集、画集、イラストなどいろいろなものも構図の参考になります。
どんどん撮って「構図の決め方」を実践してみましょう。
飾りたくなる写真を撮る
「いい写真を撮りたい!」と思ったとき、「いい」の基準を自分で意識するのは大切です。私たちが目指すべきなのは、報道写真や記録写真とは違いますよね。
では、どんな写真が「いい」のでしょう?ひとつの基準として「部屋に飾りたくなる」という感覚を意識してみてはいかがでしょうか。
たとえば、旅行をするとたくさん写真を撮りますよね。家族で、いわゆる「ニコパチ」の記念写真を撮るのももちろんいいですが、「部屋に飾る」「インテリア」という視点で考えると、旅先で見かけた景色やモノに焦点を当ててみるのもひとつの手です。
上の写真は、海外で見かけた誰かのお宅。その風情があまりにもかわいかったのでパチリ。
これを白い額に入れて友人にプレゼントしましたが、写っている場所に行ったことがない友人でも「この写真、いいね!」と気に入って飾ってくれています。市販の写真やポストカードも、「いい」と思えば、行ったことがない場所でも飾りたくなりますよね?そういう写真を目指せばいいと思います。
これは京都。石庭の一部ですが、京都っぽいしモダンアートのような印象を与えます。
こちらは金沢。ふすまの柄がかっこよかったので。こういう撮り方もおもしろいと思います。
人を写す場合も、構図をしっかり考えて「風景の一部」として人物を入れると、写真の中にストーリー性が生まれてくるし、飾りたくなる写真になるのではないでしょうか。
身近にある花も、とてもいい被写体になります。一面のお花畑で撮ってももちろん素敵だし、1本に注目して寄り気味で撮るのもおもしろいです。
ちょっとカタチの変わった花を撮ったり、あえてモノクロで出力したり。見慣れた花も、トリミングの仕方によって、ずいぶん違った表情を見せてくれます。
重いカメラを支えながら、自分が気に入ったものを熱心に撮っていた姿が、写真を見るとよみがえってきて「写真を飾るのってやっぱりいいなー」とあらためて思いました。
なさんも「いい写真」を意識して、飾ってみましょうね。
関連動画(ブログパーツ)
自身のサイトやブログに、キーワード「写真講座」に該当するYouTube関連動画を掲載(下記の設置スクリプトコードをコピペするだけ)してみませんか。動画再生はページを離脱することなくモーダルウィンドウで開きますので、訪問者の滞在時間延長につながりSEO対策にもなります。
設置スクリプトコード
関連動画実物サンプル
人気ワード
- BBQグリルBBQをかっこよく仕切るピットマスター伝授!正しいBBQグリルの使い方
- 桜盆栽室内で桜の開花が毎年楽しめる!今すぐ買いたい「桜の盆栽」
- ふるさと納税広がりを見せる「ふるさと納税」を活用しよう
- マチェドニアイタリア風フルーツパンチ「マチェドニア」の作り方
- グレープシードオイルクセがなく体にやさしい料理にピッタリなグレープシードオイル
- 揖保乃糸三年も熟成させた黒帯~高級そうめん「揖保乃糸」
- シックスパック運動・食事制限一切不要!一瞬で憧れのシックスパックになれる2つの方法
- 脱水症状脱水症状になりやすいのは小児と高齢者。早期発見と予防法
- コーディアルハーブの恵みを味わえる、英国生まれのコーディアル・ドリンク
- 新宿中村屋手軽にアレンジできる「新宿中村屋」のビーフカレーとビーフハヤシ
- 世界一の朝食おうちで「世界一の朝食」をつくってみませんか?
- ノンアルコールワインドライバーも妊婦さんもおいしく乾杯できる、ノンアルコールワイン
- パウンディングベンチエンドレスで遊べる!?トントン叩いてくるりと回すプラントイ社のパウンディングベンチ
- アロマテラピーアロマテラピーで心と身体をセルフケア
- ポイントサイトポイントサイトを使ってスキマ時間で楽しみながらお小遣い稼ぎ
- 太極拳疲れた心と体をリフレッシュ~太極拳で健康維持を!
- 天然木バターナイフバターもチーズもジャムも塗りやすい!天然木のバターナイフ
- にんじんしりしり家庭で簡単につくれる沖縄料理「にんじんしりしり」
- 富士宮やきそばソースと塩だれ、2つの味でいただくB級グルメの覇者「富士宮やきそば」
- ノロウイルスノロウイルス性胃腸炎に要注意!
- 料理教室プロに習うのって楽しい!料理教室のすすめ
- 御朱印寺社めぐりと御朱印集めの楽しみ
- 年明けうどん手間要らずで野菜たっぷり「塩鍋うどん」
- ホットカクテル冬の「おうちBar」におすすめのホットカクテル