大根ハチミツ
おばあちゃんの知恵、咳によい大根ハチミツ
急に肌寒くなったり、かと思えばポカポカと暖かくなったりと、体調を崩しやすい季節になりました。そんなうっかり風邪をひきやすいこの時季、風邪かな?と思ったら、早めの手当てが肝心です。しかし風邪薬に頼りきりになるのも考えもの。
そんなときにおすすめしたいのが、おばあちゃん直伝の「大根ハチミツ」です。昔ながらの暮らしの知恵が見直されている今、ご家庭でつくってみてはいかがでしょう。
じつは「大根ハチミツ」は、江戸時代から庶民に愛されてきたもの。現代のように風邪薬のない時代、喉の痛みや咳に効果があると重宝されたとか。
効果の秘密は大根やハチミツに含まれる成分にあります。ハチミツには抗菌作用があることで知られ、さまざまな民間療法に利用されてきました。この抗菌作用の正体は、ハチミツに含まれるグルコオキシダーゼという酵素がつくる過酸化水素なのだとか。
そして大根に含まれる消化酵素(ジアスターゼ)。これはお腹に優しいだけでなく抗炎症作用を持っていて、喉の炎症や咳、喉の痛みをやわらげてくれます。また大根に含まれる辛味成分(イソチオシアネートなど)には白血球を活性化する力があり、細菌と戦う力を補ってくれるようです。
大根ハチミツの作り方と保存期間
材料はごくシンプルでつくり方も簡単。用意するのは大根とハチミツだけ。火を使うこともないので、親子で一緒につくることもできます。
大根を角切りにして水気を切り、ハチミツに浸すだけ。ハチミツの量は大根がひたひたになるくらいが適量です。これを冷蔵庫に入れて数時間程度、大根から水気が出てハチミツがサラサラになったらできあがりです。
大切なのは、このタイミングで大根を取り出すこと。大根をつけたままにしておくと次第に臭みが出てくるので、くれぐれも忘れないようにしましょう。取り出した大根はきんぴらや甘酢漬けの材料にもなって一石二鳥です。
保存は冷蔵庫で2~3日。飲みきれる分だけ、こまめにつくるのがポイントです。できあがった大根ハチミツは、スプーンにとって舐めます。
少しだけ苦味がありますので、苦手な方は少量のお湯と、お好みで柚子やレモンを加えても。飲む回数は1日3回程度。風邪の初期症状、喉がイガイガするなあと思ったら早めに大根ハチミツを飲みましょう。寝る前にも飲むと、睡眠中の乾燥で喉を痛めるのを防ぐことができます。
ただし、ここで要注意!1歳未満の乳児には絶対与えてはいけません。乳児にはハチミツに含まれるボツリヌス菌に対抗する力がなく、ハチミツを摂取することでボツリヌス症を起こすことも。これは死に至ることもある危険な症状なのです。1歳を超えれば腸内環境が整い、ボツリヌス菌に対抗することもできるのですが、くれぐれも乳児にはご用心を。
また大根ハチミツの効果は人ぞれぞれです。風邪の症状が治まらないときは、すぐに病院で診察を受けましょう。まずは本格的に風邪をひかないための策として大根ハチミツを。
関連動画(ブログパーツ)
自身のサイトやブログに、キーワード「大根ハチミツ」に該当するYouTube関連動画を掲載(下記の設置スクリプトコードをコピペするだけ)してみませんか。動画再生はページを離脱することなくモーダルウィンドウで開きますので、訪問者の滞在時間延長につながりSEO対策にもなります。
設置スクリプトコード
関連動画実物サンプル
人気ワード
- テフロン再加工テフロン再加工でフライパンがよみがえる!
- 駄菓子屋神社の境内に建つ、日本最古の駄菓子屋「上川口屋」
- ローカルマルシェお祭りみたいなローカルマルシェへ行こう
- ロバート・サブダ大人も子どもも夢中!ロバート・サブダのポップアップ絵本(とびだししかけえほん)
- ベビーグッズ親子で作る、手作りの手ぬぐいベビーグッズ
- ヘアケア紫外線や乾燥のダメージから髪を守るしっかりヘアケア
- 恐竜恐竜ブラキオサウルスを飼う!
- ストウブプロの料理人も愛用する「staub」で簡単&本格的な煮込み料理
- お燗日本人でよかった!と思える、お燗を味わう
- 新宿中村屋手軽にアレンジできる「新宿中村屋」のビーフカレーとビーフハヤシ
- ビットコインキャッシュビットコインキャッシュはどうなる?SBIの仮想通貨交換所「VCTRADE」が、ビットコインキャッシュの上場廃止を決定
- アイスロボフワフワ氷とこだわりの贅沢シロップで自家製かき氷を楽しむ
- データ復旧HDD~データ復旧方法
- ハロウィンゲームや仮装で盛り上がる!ハロウィン・パーティ
- シャワーヘッドシャワーヘッドを取り替えてお肌しっとり、体ぽかぽか
- コーヒー本当においしいコーヒーを飲むために~豆選び・保存・挽き方・ドリップ手順
- 三五八漬け塩麹よりまろやかで甘い三五八(さごはち)漬け
- 日本香堂フレーバーのようなお香(日本香堂のカフェタイム インセンス)でリフレッシュ
- 湯治1泊でも長期滞在でもOK。温泉の力を体感できる湯治場へ
- そば打ちそば粉から練って丸めて切って食す!そば打ち体験
- 料理写真料理専門の写真教室「フェリカスピコ」でインスタ映えする料理写真の撮り方を学ぶ
- いびき対策アプリ睡眠状態をスマホアプリでチェック
- スマホ老眼若い世代に急増中。スマホ老眼対策と目の体操。
- 讃岐うどん亀城庵の讃岐うどんを使った贅沢な塩味うどんすき