太極拳
疲れた心と体をリフレッシュ~太極拳で健康維持を!
中国の皇帝も身につけていたという歴史と伝統ある武術、太極拳。ゆったりとした動きで「気」の力を用いて、相手の攻撃から身を守る護身術であるとともに、老若男女無理なく行える健康法としても高く評価されています。太極拳とはどういうものか、どんな動きをするのか、どんな効果があるのか。今回は、すぐにできる型の一部など、太極拳のいろはをご紹介します。
東京渋谷駅前にある本部道場をはじめ、国内外各地に支部道場を持ち、長年中国で伝えられてきた太極拳の正統な流れを汲む「正宗(せいそう)太極拳」を継承する、全日本柔拳連盟の指導員、奥村梢先生に教えていただきました。
「太極拳だけでも効果はありますが、その前に、準備運動・ストレッチを目的とした『抜筋骨(ばっきんこつ)』を行い、全身の気の流れをよくする『気功』を行うと、太極拳の効果を高めることができます。太極拳も気功法のひとつであり、深くゆっくりとした呼吸によってリラックスし、自律神経が整い、体全体の調子が整ってくると言われています」
正宗太極拳には99の型があり、初心者はまず基本の14の型までの一区切りを覚えます。型は止まらずに流れのなかで動いていきますが、そのなかから、「1.渾元椿(こんげんしょう)~2.開太極(かいたいきょく)」と「7.左右搬攔(さゆうぱんらん)~8.堤手上勢(ていしゅじょうせい)」を切り取って、教えていただきました。抜筋骨と気功の方法、以下にご紹介する型のくわしい動きは、教室、DVD・本などで紹介されています。
「1.渾元椿~2.開太極」の動きの最初は、つま先は外側に開かないよう、両足が平行になるようにして、足を肩幅に開きます。そこからひざを曲げて腰を落とし、中腰の姿勢をとります。上半身が前に倒れないよう注意しましょう。
手の甲を上に向けて両手をゆっくり上げ、ひざを伸ばしながら立ち上がっていきます。指先は自然に下に垂らし、手を上げるときに肩が上がらないよう注意します。
手のひらを前に向けて押し出すようにしながら、再びひざを曲げて中腰の姿勢になります。ひじは軽く曲げ、腕は伸ばし切らないように注意します。そこから、足の位置は変えずに両手をゆっくりと体の右(写真では左右逆)に移動させます。右手の先は顔の高さに、左手は右手より下になるように。
続いて両手をゆっくり下ろしながら、右足のかかとを内側に入れます。
右足のつま先が外を向いている状態で、両手を左に上げていきます。今度は、左手先を顔の高さに、右手は左手より少しだけ下になるようにします。その後、両手を顔の前に戻し、少し押し出すようにします。
「ここまでが1と2で、次の動きへ続いていきます。動きはゆっくり行いましょう。ポイントは、上半身が前かがみにならないよう、腰から上はまっすぐの姿勢で行うこと。そして、動作の一つひとつが途切れないよう、円を描くように両手を左右に動かしましょう」
「一連の動作を行うときは力まずゆったり呼吸しますが、最初に呼吸を意識すると体に力が入ってしまうことが多いので、自然に力を抜くことだけを考えましょう。また、体のどこかに力が入っていると、型通りの動きになりません。太極拳では、自己流に型を変えてしまうのはNG。正しい型に近づけていくことが大切です」
続いて、「7.左右搬攔~8.堤手上勢」の動きです。重心を右足にやや移動させながら、両手のひらを上に向けて左右に広げます。このときの視線は右手に。その後、重心を体の中心に戻しながら円を描くように右手を上げながら左手まで持っていきます。体が前に倒れないよう姿勢はまっすぐです。
右手と左手を向い合せたら、重心をやや右に移動させながら、体を右にひねっていきます。
左つま先を内側に移動させて体を右にひねりながら、手は一定の高さを保ったままで、両手も一緒に移動させていきます。
次に重心を後ろの左足に移し、右足は軽くつま先立ちに。右手は手のひらを上に向けて下げ、左手は頭の高さまで上げます。その後、右足のかかとを床につけて踏み直し、右手のひらを返して体のほうに向け、重心を右足に移しながら、左足を一歩前へ。右足と左足が平行になるように肩幅に開き、両手は体の中心に持ってきます。
続いて右手を頭の高さまで上げ、左手は下腹部のあたりまで下げます。両手を移動させながら、膝を伸ばして立ち上がります。
「ここまでが7~8の流れです。腕はいろいろと動いても、腰から上は常にまっすぐにするのがポイント。この姿勢を保ちながら、片足で立つ動きや蹴り技もこの先に出てきます。ゆっくりな動きで体を支えることで体幹が鍛えられ、足腰が丈夫になります」
例えば30分走るとその後疲れてしましますが、太極拳は30分続けても息が上がらず、疲れません。仕事で疲れた後も、太極拳を行うと元気になれると言います。
「気功法の効果で体のバランスがよくなり、体の見た目も中身もリフレッシュされます。内臓の調子がよくなる、お肌の調子がよくなる、むくみがとれるなど、さまざまな効果があるという話をよく聞きます。DVDや本を見て自宅でやってみるのもいいのですが、教室などで大勢の人と一緒に行うと、その場にいる人の気を受けてさらに気持ち良くなる効果もあるんですよ」
運動が苦手な方も、体が硬い方も大丈夫。正しい型を覚えて続けていくと、心も体も元気になれそうです。皆さんもぜひ、試してみてはいかがでしょうか。
- グラビアヒロインW スクールナイト ミスティージェーン~岡田智美
- グラドルヒロイン危機一髪!! ガーディアン 旅立ち~島村いずみ
- ヒロインピンチオムニバス19 夏休み魔人シュクダイン編~星名美津紀
- セーラー忍者 前編~川村りか
- スケバンファイター2ND-STRUGGLE-~辻彩加
人気ワード
- 古代米赤米、黒米、香り米…特徴を知って食卓へ
- 讃岐うどん亀城庵の讃岐うどんを使った贅沢な塩味うどんすき
- ご当地コスメ●ナチュラル素材の「ご当地コスメ」で美しく
- 野草意外においしい、食べられる身近な野草
- 折り紙ツルや手裏剣だけじゃない!折り紙の魅力、再発見
- 家電レンタル●手軽でコスパよし!家電をレンタルでお試し…使ってわかる便利さと楽しさ
- 世界一のパン日本のパンは世界レベル!おいしい*楽しい*パンの話
- チーズケーキおもてなしにぴったり!種類いろいろ☆チーズケーキ
- レトルトカレー世界的なラグジュアリーホテルの本格レトルトカレー&シチュー
- 出張買取不用品の出張買取おすすめ業者~バイセル
- ダ・ミケーレイタリア人も行列するナポリピッツァの老舗「ダ・ミケーレ」に行ってみよう!
- OmoidoriOmoidori(おもいどり)で紙の写真をデジタル化
- あがり症あがり症改善プログラム
- ビネガーワインビネガーやバルサミコを使いこなす世界のビネガー
- ダッチオーブン●ダッチオーブン使いこなし術
- 大掃除手早くできる「大掃除」のポイントとコツ
- バレンタインチョコ大人の男性にセンスが光るチョコスイーツを
- バリ島花の楽園・バリ島(ウブド)で目も心も胃袋も満たされる
- ハウステンボス世界最大級のイルミネーションをハウステンボスで
- アンコールワット*カンボジア『アンコール遺跡』の神秘と、そこに住む人々を知る旅
- めまい●「めまい」の原因?何科で診てもらえばいい?
- ピクニック●ピクニックをオシャレに楽しもう!
- パウンディングベンチ●エンドレスで遊べる!?トントン叩いてくるりと回すプラントイ社のパウンディングベンチ
- 南部鉄器東北地方を応援しよう!南部鉄器の小物たち