水晶育成キット
美しい「クリスタル」が自宅で簡単にできる水晶育成キット
「自宅でつくれる」「簡単にDIYできる」といった、"自分で一手間加えて完成させる" ことをテーマにしたキットが流行しています。料理、工作、裁縫、インテリアなど、内容もさまざま。子どもはもちろん、大人でも楽しめるものが多数登場しています。今回ご紹介したいのは、美しい鉱石に似た「人造結晶」をつくることができる『水晶育成キット』。
「水晶って自分でつくれるの!?」と驚いてしまいますが、やってみると意外と簡単。育成の様子もしっかり観察できるし、子どもがちょうど楽しめる作業内容なので、夏休みの自由研究にもおすすめです。もちろん、鉱石好きな大人も夢中になれる楽しいキットです。
鉱石好きの息子の要望もあって2種類試してみました。いずれも、天文や科学をテーマにした絵画、立体、映像などで幅広く活動する小林健二さんというアーティストが考案した商品です。ほかにも何種類か育成キットがあるので、お好みで選んでみてください。育成のしくみは基本的に同じ。丁寧な説明書が付いているのでその通りにやれば大丈夫です。ここでは「透明結晶育成キット」を例に、手順を簡単に見ていきましょう。ちなみに、外箱も育成に使いますのでそのつもりで扱ってくださいね。
キット内容は、育成容器(円柱形のタッパー)、透明結晶の素(白い粉)、母岩となる石、仕上げに使う結晶透明化液。さらに、育成時に使う撹拌用のスプーンや使い捨て手袋まで付いています。自分で用意するものは、保温用のタオルとお湯だけ。この手軽さも「キット流行り」の一因でしょう。
育成容器に結晶の素を入れ、お湯を注いで溶かします。なかなか溶けないので付属のスプーンでしっかり撹拌。この混ぜる作業からして、子どもはすでに楽しそうです。溶けたら母岩を底に沈め、容器全体をタオルで包んで保温しながらまずは一日置きます。翌日、息子とともに育成容器のなかをチェックしてみると、母岩の上や底にさっそく結晶ができていました!
もっとトゲのように細かい結晶がびっしりできると思っていたのですが、わが家の結晶はこの時点でけっこう大きめ。季節や室温など環境によって、でき具合がかなり変わるそうで、それもまた楽しいですよね。その後は育成容器のフタもタオルもはずし、涼しいところに置いてさらに育てます。いったん取り出し、母岩以外にできた結晶は取り除きます。素手で触るとけっこう痛いので、私が代わりにやろうかと申し出てみましたが「実験モード」の息子が自分で挑戦。買った水晶とは違い「育てる楽しみ」が味わえるのが格別のよう。
余分な結晶を取ったあとさらに1~2週間置きます。置けば置くほど成長するので、好みのサイズになったら取り出しましょう。溶液をしっかり拭き取り、乾燥させれば完成!キットについてくる使い捨て手袋は大人用サイズで、逆に子どもには使いにくそうだったので、取り出し作業の際は子ども用軍手をはめてみました。お子さんがやりやすいように、ちょっと工夫をしてあげるとよいかもしれません。
こちらがわが家で育った結晶たち。透明感を出したいときは、付属の「結晶透明化液」を筆などで塗ります。息子はもちろんせっせと塗っていました。
ご参考までに、もうひとつの「湖水晶育成キット」は母岩に水色の種結晶が付いています。先ほどと同じく「湖水晶の素」をお湯で溶いてからこの母岩を逆さまに吊し、水色の鉱石の周りに透明な水晶の結晶を育てるというもの。
販売元の見本ではびっしりとまわりに細かい結晶ができ、この母岩ごと飾るイメージでしたが、わが家ではこんな感じに。息子は「この小さい感じがかわいい」と喜んで、母岩に付いた大きめの結晶のみ取り外して飾ることにしました。
結晶のでき具合は、やはり環境などに左右されるようです。完成した水晶に「観察日記」も付けて学校へ。図書館で本物の水晶についても調べ、それなりに勉強になった様子です。学校に提出する際には「展示の仕方も考えたい!」というので、普段キャンドルホルダーとして使っている容器に飾って持参しました。
そして、夏休みの展示が終わって自宅に持ち帰ってからは、普通にインテリアとして飾ってみたり、尖った部分が指輪ホルダーにちょうどいいので、そんな使い方もしてみたり。親子でちょっとしたDIY体験をしてみるのは楽しですね。
関連動画(ブログパーツ)
自身のサイトやブログに、キーワード「水晶育成キット」に該当するYouTube関連動画を掲載(下記の設置スクリプトコードをコピペするだけ)してみませんか。動画再生はページを離脱することなくモーダルウィンドウで開きますので、訪問者の滞在時間延長につながりSEO対策にもなります。
設置スクリプトコード
関連動画実物サンプル
人気ワード
- 新宿中村屋手軽にアレンジできる「新宿中村屋」のビーフカレーとビーフハヤシ
- マスキングテープマスキングテープ活用術
- シュトレンクリスマスを待ちわびる、ドイツの焼き菓子シュトレン
- 道の駅ご当地の味を探しに、市場や道の駅へ
- インフルエンザインフルエンザの感染経路と予防知識
- 手作りハンバーガーバーベキューにも最適!手作りハンバーガーの作り方
- 防災用品防災用品の準備・減災対策、できていますか?
- エッグハント公園で楽しむイースターのエッグチョコ探し
- ゲストハウスゲストハウス・B&Bとは...
- 一保堂茶舗京都の旅~老舗茶舗の一保堂
- 抹茶気分が安らぐ成分「テアニン」がたっぷり!自宅で味わう「抹茶」の点て方
- 鋳物ホーロー鍋素材の旨味を完璧に簡単に引き出す鋳物ホーロー鍋
- 世界一の朝食おうちで「世界一の朝食」をつくってみませんか?
- いびき対策アプリ睡眠状態をスマホアプリでチェック
- トランスパレント・ペーパー光に透けるトランスパレントペーパー
- 絵本大人も楽しめるひとときの夢、絵本にひたろう!
- 多肉植物多肉植物のかわいい寄せ植え
- 醤油濃口、淡口、たまり、だし入り…醤油のあれこれ
- 暗号資産金融庁、仮想通貨から暗号資産へ名称変更
- コードレス回転モップクリーナーNEO立ったまま!力要らずで!ゴシゴシ磨ける!大人気の回転モップクリーナーが進化して登場!
- 世界一のパン日本のパンは世界レベル!おいしい*楽しい*パンの話
- 那須ビッグファーム自然とふれあう旅~那須ビッグファームのアルパカに会いに行こう
- バリ島花の楽園・バリ島(ウブド)で目も心も胃袋も満たされる
- 断捨離不要なものがあふれていませんか?断捨離ですっきりと暮らすコツ