金継ぎ
自分でできる金継ぎ(きんつぎ)術
近年、ライフスタイルに一家言もつ人の間で話題となっているのが金継ぎ(きんつぎ)。日本伝統の修理再生の技法です。
大切にしていた作家ものの陶器が割れたりヒビが入ったり、子どものころから愛用していたカップのふちが欠けても大丈夫。日本で古くから接着剤としても重宝されてきた漆を使って継ぎ合わせれば、これからも長く使えます。また漆の上から金粉を蒔けば、傷がつく前にはなかった味わいが生まれて、より愛着が増すように。
最近は初心者でも挑戦できるよう、必要な材料や道具をそろえたコンパクトなセットが登場。東急ハンズやネット通販でも市販されています。
セットに入っているのは、金継ぎ用の漆、ガムテレピン油、金泥粉、ヘラ、真綿、小皿、砥の粉、耐水紙、手袋、筆。このうち、ガムテレピン油は引火性の高い液体なので、暖房器具や火の気のある場所、直射日光の当たるところには置かないように。また漆は皮膚に触れるとかぶれます。手袋を使って、肌に直接触れないように注意が必要です。いずれも小さい子どもの手の届くところには置かないように気をつけましょう。
まずは割れた陶器が元どおりになるか、破片を合わせて確認しましょう。そして、破片についた汚れや油をガムテレピン油できれいに拭き取ります。欠けた部分を埋めるなら、断面まできれいにしましょう。
次に漆を塗る準備をします。柔らかいお米の粒を少量、ヘラでのり状になるまでよく練ります。そこに漆を足して、さらに練ります。よく練り合わさってのり漆ができたら、陶器の接着面に筆で塗りましょう。のり漆を塗った破片は、すぐに接着してはいけません。漆は湿気が多い方が、固まりやすいので、空気が乾燥した冬場なら1時間ほど、湿気の多い夏場なら30分ほど放置してから接着します。はみ出したのり漆は、ヘラで取り除くときれいに仕上がります。
それから、用意しておいた箱のなかに陶器を入れてフタをします。湿度と温度を保てる場所に置くこと3日間。これで漆がしっかり固まるはずです。
これでも十分に使用に耐えるものができますが、さらに金粉で装飾を。まずは乾いた漆の上を、漆を含ませて筆でなぞります。その表面が乾燥し始めたら、金泥粉をつけた筆を指で叩いて、金泥粉を漆の上に蒔いていきます。しばらく置いたら、余分な金泥粉を筆で払いましょう。最後に、真綿で金泥粉を抑え、再び箱に入れて乾燥させましょう。
重厚な茶器も、お気に入りのマグも、これで復活。「もったいない」の精神が生きる日本の伝統技法に、週末チャレンジしてみませんか。
スーパーヒロイン列伝 磁力戦士マグナイザー2014~芝田美紗
新・ヒロイン危機一髪!!07 撃獣戦隊アースファイター~浅石莉奈
ADVENTURE OF AMAZONES second season~山口沙紀
翔学戦隊ミラクルファイブUNION~小川恵理奈
忍 SHADOW SAKURA~辻彩加
人気ワード
- コーディアルハーブの恵みを味わえる、英国生まれのコーディアル・ドリンク
- ルルドルルドのマサージクッションいろいろ
- トイデジ味わい深いレトロ写真が撮れるパンダカラーのかわいいトイデジ
- ヘアケア紫外線や乾燥のダメージから髪を守るしっかりヘアケア
- 加齢臭臭~いニオイの原因と対策
- ローストチキンまるまる一羽の丸鶏で作るローストチキン・レシピ
- 宮島●世界遺産、食べ歩き、かわいい鹿・・・あれこれ楽しい世界遺産の宮島
- アイスプラント水耕栽培もOK!キラキラの液胞とほんのり塩味が大人気のアイスプラント
- マカロンクリームたっぷり!ピエール・エルメ・パリの美味なるマカロン
- 新宿中村屋手軽にアレンジできる「新宿中村屋」のビーフカレーとビーフハヤシ
- 生ワカメ旬の生ワカメでしゃぶしゃぶを
- ベビーグッズ親子で作る、手作りの手ぬぐいベビーグッズ
- うぐいすの粉うぐいすの粉(フン)を使ってみたら!?美肌の秘密は肌のキレイなおばあちゃん
- 道の駅ご当地の味を探しに、市場や道の駅へ
- マチェドニアイタリア風フルーツパンチ「マチェドニア」の作り方
- アントシアニンアントシアニンが老化を防ぐ!?「黒い食材」を食べよう
- コーヒー本当においしいコーヒーを飲むために~豆選び・保存・挽き方・ドリップ手順
- 亀城庵麺のプロフェッショナルがつくる「年越しそば」と「年明けうどん」
- お歳暮【アンケート】一番嬉しかったお歳暮は?
- 工芸茶ポットの中に花が咲く!おもてなしにぴったりの工芸茶
- 金魚ひかりとみずのカラクリ金魚~太陽の光で命が吹き込まれる金魚
- ビットコインキャッシュビットコインキャッシュはどうなる?SBIの仮想通貨交換所「VCTRADE」が、ビットコインキャッシュの上場廃止を決定
- ブルーベリー園芸初心者でもOK!夏に収穫できるブルーベリーの苗木
- 東京餃子楼肉と野菜の旨味が濃縮!行列ができる人気店「東京餃子楼」