金継ぎ
自分でできる金継ぎ(きんつぎ)術
近年、ライフスタイルに一家言もつ人の間で話題となっているのが金継ぎ(きんつぎ)。日本伝統の修理再生の技法です。
大切にしていた作家ものの陶器が割れたりヒビが入ったり、子どものころから愛用していたカップのふちが欠けても大丈夫。日本で古くから接着剤としても重宝されてきた漆を使って継ぎ合わせれば、これからも長く使えます。また漆の上から金粉を蒔けば、傷がつく前にはなかった味わいが生まれて、より愛着が増すように。
最近は初心者でも挑戦できるよう、必要な材料や道具をそろえたコンパクトなセットが登場。東急ハンズやネット通販でも市販されています。
セットに入っているのは、金継ぎ用の漆、ガムテレピン油、金泥粉、ヘラ、真綿、小皿、砥の粉、耐水紙、手袋、筆。このうち、ガムテレピン油は引火性の高い液体なので、暖房器具や火の気のある場所、直射日光の当たるところには置かないように。また漆は皮膚に触れるとかぶれます。手袋を使って、肌に直接触れないように注意が必要です。いずれも小さい子どもの手の届くところには置かないように気をつけましょう。
まずは割れた陶器が元どおりになるか、破片を合わせて確認しましょう。そして、破片についた汚れや油をガムテレピン油できれいに拭き取ります。欠けた部分を埋めるなら、断面まできれいにしましょう。
次に漆を塗る準備をします。柔らかいお米の粒を少量、ヘラでのり状になるまでよく練ります。そこに漆を足して、さらに練ります。よく練り合わさってのり漆ができたら、陶器の接着面に筆で塗りましょう。のり漆を塗った破片は、すぐに接着してはいけません。漆は湿気が多い方が、固まりやすいので、空気が乾燥した冬場なら1時間ほど、湿気の多い夏場なら30分ほど放置してから接着します。はみ出したのり漆は、ヘラで取り除くときれいに仕上がります。
それから、用意しておいた箱のなかに陶器を入れてフタをします。湿度と温度を保てる場所に置くこと3日間。これで漆がしっかり固まるはずです。
これでも十分に使用に耐えるものができますが、さらに金粉で装飾を。まずは乾いた漆の上を、漆を含ませて筆でなぞります。その表面が乾燥し始めたら、金泥粉をつけた筆を指で叩いて、金泥粉を漆の上に蒔いていきます。しばらく置いたら、余分な金泥粉を筆で払いましょう。最後に、真綿で金泥粉を抑え、再び箱に入れて乾燥させましょう。
重厚な茶器も、お気に入りのマグも、これで復活。「もったいない」の精神が生きる日本の伝統技法に、週末チャレンジしてみませんか。
注目動画
人気ワード
- 那須ビッグファーム自然とふれあう旅~那須ビッグファームのアルパカに会いに行こう
- 写真講座デジカメ写真講座
- いらすとやかわいいフリー素材集『いらすとや』さんのかわいく、時にはシュールな絵に癒される&ほっこり
- 何だコレ何だコレ!?水中で成長する卵の23時間後・・ぅあぁぁぁぁぁ…
- 半身浴お友達に半身浴を薦められ、やってみましたがうまく行きません。
- お米低温製法で閉じ込めた新米(つや姫、ひとめぼれ、ゆめぴりか)食べ比べ
- ベーグルおいしい・ヘルシー・アレンジ自在 みんな大好き!ベーグル
- めまい●「めまい」の原因?何科で診てもらえばいい?
- モンゴリアビレッジ自然とふれあう旅~那須モンゴリアビレッジ テンゲルに泊まろう
- タジン鍋新しい料理にチャレンジ!タジン鍋の使い方
- ホットカクテル冬の「おうちBar」におすすめのホットカクテル
- 防災グッズ●普段の生活のなかで防災グッズをチェック
- 御朱印寺社めぐりと御朱印集めの楽しみ
- 東京餃子楼肉と野菜の旨味が濃縮!行列ができる人気店「東京餃子楼」
- 三目並べ子どもも大人もオシャレに遊べる!クラシカルな「○×ゲーム」三目並べ
- コードレス回転モップクリーナーNEO立ったまま!力要らずで!ゴシゴシ磨ける!大人気の回転モップクリーナーが進化して登場!
- ローカルマルシェお祭りみたいなローカルマルシェへ行こう
- 湯治1泊でも長期滞在でもOK。温泉の力を体感できる湯治場へ
- 特殊詐欺●防犯の知恵~特殊詐欺とは…
- 絵本●大人も楽しめるひとときの夢、絵本にひたろう!
- 大根ハチミツおばあちゃんの知恵、咳によい大根ハチミツ
- にんじんしりしり家庭で簡単につくれる沖縄料理「にんじんしりしり」
- 南部鉄器東北地方を応援しよう!南部鉄器の小物たち
- フレンチトーストおいしいパンペルデュ(フレンチトースト)の作り方