金継ぎ
自分でできる金継ぎ(きんつぎ)術
近年、ライフスタイルに一家言もつ人の間で話題となっているのが金継ぎ(きんつぎ)。日本伝統の修理再生の技法です。
大切にしていた作家ものの陶器が割れたりヒビが入ったり、子どものころから愛用していたカップのふちが欠けても大丈夫。日本で古くから接着剤としても重宝されてきた漆を使って継ぎ合わせれば、これからも長く使えます。また漆の上から金粉を蒔けば、傷がつく前にはなかった味わいが生まれて、より愛着が増すように。
最近は初心者でも挑戦できるよう、必要な材料や道具をそろえたコンパクトなセットが登場。東急ハンズやネット通販でも市販されています。
セットに入っているのは、金継ぎ用の漆、ガムテレピン油、金泥粉、ヘラ、真綿、小皿、砥の粉、耐水紙、手袋、筆。このうち、ガムテレピン油は引火性の高い液体なので、暖房器具や火の気のある場所、直射日光の当たるところには置かないように。また漆は皮膚に触れるとかぶれます。手袋を使って、肌に直接触れないように注意が必要です。いずれも小さい子どもの手の届くところには置かないように気をつけましょう。
まずは割れた陶器が元どおりになるか、破片を合わせて確認しましょう。そして、破片についた汚れや油をガムテレピン油できれいに拭き取ります。欠けた部分を埋めるなら、断面まできれいにしましょう。
次に漆を塗る準備をします。柔らかいお米の粒を少量、ヘラでのり状になるまでよく練ります。そこに漆を足して、さらに練ります。よく練り合わさってのり漆ができたら、陶器の接着面に筆で塗りましょう。のり漆を塗った破片は、すぐに接着してはいけません。漆は湿気が多い方が、固まりやすいので、空気が乾燥した冬場なら1時間ほど、湿気の多い夏場なら30分ほど放置してから接着します。はみ出したのり漆は、ヘラで取り除くときれいに仕上がります。
それから、用意しておいた箱のなかに陶器を入れてフタをします。湿度と温度を保てる場所に置くこと3日間。これで漆がしっかり固まるはずです。
これでも十分に使用に耐えるものができますが、さらに金粉で装飾を。まずは乾いた漆の上を、漆を含ませて筆でなぞります。その表面が乾燥し始めたら、金泥粉をつけた筆を指で叩いて、金泥粉を漆の上に蒔いていきます。しばらく置いたら、余分な金泥粉を筆で払いましょう。最後に、真綿で金泥粉を抑え、再び箱に入れて乾燥させましょう。
重厚な茶器も、お気に入りのマグも、これで復活。「もったいない」の精神が生きる日本の伝統技法に、週末チャレンジしてみませんか。
関連動画(ブログパーツ)
自身のサイトやブログに、キーワード「金継ぎ」に該当するYouTube関連動画を掲載(下記の設置スクリプトコードをコピペするだけ)してみませんか。動画再生はページを離脱することなくモーダルウィンドウで開きますので、訪問者の滞在時間延長につながりSEO対策にもなります。
設置スクリプトコード
関連動画実物サンプル
人気ワード
- フラワーアレンジメント子どもたちも大喜び!お花のクマがかわいらしいフラワーアレンジメント
- 桜盆栽室内で桜の開花が毎年楽しめる!今すぐ買いたい「桜の盆栽」
- 料理教室プロに習うのって楽しい!料理教室のすすめ
- 猫本ねこ本の聖地、東京・神保町の猫専門書店~神保町にゃんこ堂
- テフロン再加工テフロン再加工でフライパンがよみがえる!
- そば打ちそば粉から練って丸めて切って食す!そば打ち体験
- アンコールワットカンボジア『アンコール遺跡』の神秘と、そこに住む人々を知る旅
- 宮島世界遺産、食べ歩き、かわいい鹿・・・あれこれ楽しい世界遺産の宮島
- 家電レンタル手軽でコスパよし!家電をレンタルでお試し…使ってわかる便利さと楽しさ
- COEDOビール発泡酒もいいけど職人仕込みの本物ビール
- ツムツムツムツムでハイスコア(高得点)を出すポイント
- 加齢臭臭~いニオイの原因と対策
- 発酵バターフランスA.O.P.発酵バター「エシレ」の最高品質を味わう!
- 漆器普段使いのお椀から、お正月の重箱まで
- バレンタインチョコ大人の男性にセンスが光るチョコスイーツを
- コードレス回転モップクリーナーNEO立ったまま!力要らずで!ゴシゴシ磨ける!大人気の回転モップクリーナーが進化して登場!
- データ復旧HDD~データ復旧方法
- 作り置きおかずチン!して簡単!作り置きおかずレシピ
- あがり症あがり症改善プログラム
- シャワーヘッドシャワーヘッドを取り替えてお肌しっとり、体ぽかぽか
- 英会話お金を使わずに英語を身につける方法
- 夜泣き対策夜泣き対策は見守りアプリで解決!赤ちゃんに健やかな眠りを
- トイデジ味わい深いレトロ写真が撮れるパンダカラーのかわいいトイデジ
- 天然木バターナイフバターもチーズもジャムも塗りやすい!天然木のバターナイフ