TrendTube/トレンドチューブ

人気のキーワードで見るYouTube動画まとめ~サイトを彩る簡単設置・登録不要の無料ブログパーツ

登録不要の無料ブログパーツ

ハンドドリップ

おいしいコーヒーがいつでも飲めるハンドドリップの道具

おいしいコーヒーがいつでも飲めるハンドドリップの道具

コーヒー豆は鮮度が命。粉で買って保存しておくより飲むたびに豆を挽き、挽き立て・淹れ立てを飲むのが一番です。そこで今回は、ハンドドリップの道具をご紹介します。

電動のコーヒーメーカーは非常に手軽ではありますが、手で淹れたコーヒーのおいしさにはやはりかないません。淹れ方にはネルドリップ式もありますが、もっとも一般的かつ簡単なのは、ペーパードリップ。紙のフィルターで粉をこして、コーヒーを抽出する方法です。

使う道具はいくつかあるのですが、味の分かれ道になるのは抽出に使うドリッパーぐらいで、それ以外はお好みで選べばよいと思います。肝心のドリッパーは後ほどじっくり紹介するとして、まずは周辺の道具について、ざっと見ていきましょう。

ドリッパーからポタポタと落ちてくるコーヒーを受けるサーバー。わが家では、白くてシンプルなデザインが気に入って、ドイツ・メリタ社のサーバーを使っています。

コーヒーミルは、ポーレックスの手動式。これで豆を挽きます。電動式ミルのほうがやっぱり楽に挽けますが、見た目と収納性(コンパクトなこと)でこれを選びました。粗さも調整できるし、なかなかのすぐれものです。でも、どんなミルでもいいのです。重要なのは、良質な豆を買って必要な分だけを飲む直前に挽くことなのですから。

ドリッパーにお湯を落とす(ドリップする)際に使うポット。私の愛用品は業務用のエルムコーヒポット(通称KOINU)です。やかんでわかした熱湯をポットに移し替えるとちょうどコーヒーを抽出するのにいい温度まで下がっています。KOINUはデザインもシンプルだし、蓋と本体がヒンジでくっ付いているので注ぐとき蓋を押さえる必要もなく、かなり気に入っています。

豆を保存する際は、空気にふれないよう密閉することが重要です。涼しい時期はキャニスターに入れて温保存でも大丈夫ですが、気温の高い時期は冷蔵または冷凍し、淹れる分だけ出して使います。

さて最後に、ペーパードリップのキモとなるドリッパーです。

いろいろなタイプが出ていますが、代表的なのは3つ。写真手前の1つ穴は、ドイツで生まれたMellita(メリタ)。ペーパードリップの元祖でもある、世界的に有名なメーカーです。

その右側にある3つ穴はKalita(カリタ)のもの。メリタと名前が似ていますが、カリタは日本の会社です。

そして、左上の大きめの1つ穴はコーノ式と呼ばれるもの。メリタとカリタは穴の数こそ違うものの形はいずれも台形、コーノ式は、円錐型で穴が大きいのが特徴です。コーヒー専門店の店主にはコーノ式の愛用者が多いのですが、それは、穴が大きい分、抽出スピードを自分で調整できるから。時間をかけてちょんちょんちょんと少しずつお湯を注げば、おいしさを余すところなく抽出することができるのですが、逆に一気に注ぐと、どうしても薄くなってしまうのです。

自分の求める味を作れる反面、ムラができやすいという意味では少々難しいのも事実。いわば「プロ用」の道具といえるかも。

初心者が一定した味を作るには、メリタがおすすめです。穴が1つしかないので、じゃーっと一気に注いだとしても抽出スピードは一定に保たれるのです。カリタはコーノ式とメリタの中間、というイメージでしょうか。抽出スピードも、ある程度は自分でコントロールできるし、仮にじゃーっと一気に注いでもさほど薄くはなりません。

いろいろとご紹介してきましたが、実際のところ「おいしいコーヒーを淹れる決め手は、豆選びが8割、焙煎が1割、ドリップが1割」と言われています。

要するに、良質で新鮮な豆さえあれば、あとは基本的な淹れ方をすればいい。何式でも大差はないのです。難しく考える必要はなく、自分好みの淹れ方を楽しめばよい、ということです。もちろん質のいい豆を使うのが大前提ですよ!

  • 女戦闘員物語 ~反逆する少女達~~山口ゆう女戦闘員物語 ~反逆する少女達~~山口ゆう
  • 爆炎戦隊ブレイズファイブ Pink~福島千沙爆炎戦隊ブレイズファイブ Pink~福島千沙
  • コズモエージェント ウインディ~小野寺あゆみコズモエージェント ウインディ~小野寺あゆみ
  • セクシャルダイナマイトヒロイン05 星撃戦隊チャージV~伊東紅セクシャルダイナマイトヒロイン05 星撃戦隊チャージV~伊東紅
  • VITAL GAME~藤本つかさVITAL GAME~藤本つかさ

人気ワード

おすすめ穴場スポット

© TrendTube All Right Reserved.