富士宮やきそば
ソースと塩だれ、2つの味でいただくB級グルメの覇者「富士宮やきそば」
B級グルメ選手権で2年連続優勝するほど、今や全国区の知名度を誇る富士宮やきそば。どうしても食べたい!ということで、ネットで注文してみました。届いた箱をさっそく開けてみると、
10食分の麺と2種類のたれ(ソースと塩だれ)が入っていました。2,310円(税込)でこの内容は、お買い得感があります。それと「肉かす」という具がありますね、いったいなんでしょう?説明書を読んでみると「豚の背脂等の脂身からラードを搾り取った後の肉のかすそのもの」とのこと。なるほど、どんな風味になるのか楽しみですね。あの富士宮やきそばの独特の風味を出してるだし粉は入っていないようですね。もしご家庭にだし粉(イワシのだし粉がベスト)があればお好みで追加されてもいいと思います。
具材は何にしようか迷いましたが、定番のキャベツ、もやし、長ネギ、万能ネギ、肉かすにします。まずは肉かすから炒め始めるのですが、これがくせ者!油を入れた高温のフライパンに入れてみるも、無反応。おかしいな?と思ったら、急激に焦げ始めたので(でもフライパンの状態はいたって静か)。急いで野菜を入れると、ジュワ!と油が飛び跳ね、やっぱり強火だったことを再認識させられ軽くパニック...。「プロ並の調理ポイント」という紙に「強火で手早く」書いてあるのがよくわかりました。
「手早く」に自信がない人は、中火で大丈夫です。強火は失敗のリスクが高い!肉かすはほんの少し炒めて、野菜を投入していいと思います。それからフライ返しが道具リスト入っていますが、これは菜箸のほうが使いやすかったです。
お湯を入れて麺を吸わせながら炒めます。このときも後で硬い部分が残って嫌な人は手早く混ぜてください。僕はちょっとカリカリした部分も残ってるのが、なかなか楽しめたので(あくまで結果的に良かっただけですが)、お好みで。ただし、お湯の入れ過ぎには要注意。せっかくの富士宮やきそばの食感がなくなり、モチモチと伸びてしまいます(すでに失敗済み)。
麺が水分を吸ったころに、野菜を戻して、ソースをかけて完成!叶屋特製ステッカーと一緒に記念撮影。
作ってみた感想としては、けっこう難しかったですが、あくまで僕の料理の腕は並ですので、ご安心を。肉かすの調理(焦がさずうまく油に風味を移す)、麺を蒸す際のお湯の量と蒸し加減だけ注意して作れば、富士宮やきそばならではの味が、ご家庭で堪能できます。
ちなみに塩だれはこんな感じにできました。たっぷりの万能ねぎが食欲をそそりますねー。ソースと塩だれを両方食べ比べてみましたが、個人的にはソースのほうが好みでした。みなさんも、ぜひ食べ比べてみてください。
- 【参考】富士宮やきそば学会HP
グラドルバトル 戦隊候補生特訓物語~山中絢子
グラビアヒロイン 魔法戦士ローム~長谷川未来
疾風迅雷ブレイド・ハーツ 蒼天之巻~坂野菜月
女戦闘員物語 バンドブレ~辻彩加
ヒロインピンチオムニバス お化け怪人ウラメシヤの巻~中村愛美
人気ワード
- 更年期障害更年期障害の原因と治療方法。予防していきいき前向きに!
- お歳暮【アンケート】一番嬉しかったお歳暮は?
- ビットコインキャッシュビットコインキャッシュはどうなる?SBIの仮想通貨交換所「VCTRADE」が、ビットコインキャッシュの上場廃止を決定
- ナチュラルチーズ●個性たっぷり!おいしいナチュラルチーズの楽しみ方
- 料理教室プロに習うのって楽しい!料理教室のすすめ
- バレンタインチョコ大人の男性にセンスが光るチョコスイーツを
- バリ島花の楽園・バリ島(ウブド)で目も心も胃袋も満たされる
- 家電レンタル●手軽でコスパよし!家電をレンタルでお試し…使ってわかる便利さと楽しさ
- 水曜日のダウンタウン水曜日のダウンタウン…人気の秘密
- 古代米赤米、黒米、香り米…特徴を知って食卓へ
- 豆乳日本伝統の味、豆乳パワーに世界が注目
- 折り紙ツルや手裏剣だけじゃない!折り紙の魅力、再発見
- アンコールワット*カンボジア『アンコール遺跡』の神秘と、そこに住む人々を知る旅
- そば打ち*そば粉から練って丸めて切って食す!そば打ち体験
- マイ箸削って磨いてマイ箸をつくる
- ピクニック●ピクニックをオシャレに楽しもう!
- マチェドニアイタリア風フルーツパンチ「マチェドニア」の作り方
- 英会話●お金を使わずに英語を身につける方法
- 南部鉄器東北地方を応援しよう!南部鉄器の小物たち
- 室戸ドルフィンセンター室戸ドルフィンセンターでイルカと心のふれあいを…
- GoogleフォトGoogleフォト(写真共有サービス)で写真を共有する方法
- 多肉植物多肉植物のかわいい寄せ植え
- 桜盆栽室内で桜の開花が毎年楽しめる!今すぐ買いたい「桜の盆栽」
- レザーメンテナンスレザーメンテナンス~革製品を次シーズンもきれいに使うお手入れ方法