匂い袋
オリジナルの匂い袋づくりに挑戦
秋が深まり、空気が静かに澄んでくる季節、奥ゆかしい香りを楽しんでみませんか。今回は身につけたりバッグにしのばせたりするだけで、ふわりと印象深い香りを残す匂い袋をつくります。
材料となるのは、お線香などの材料となる香木や香料。インドや東南アジアを中心に産出されるものです。なかには伽羅や沈香など、とても希少で高価なものも。しかし日常生活のなかでカジュアルに楽しみたい場合は、もっと手に入れやすいものを。
今回は白檀(サンダルウッド)とカッ香(パチョリ)をベースに、丁子(クローブ)や桂皮(シナモン)、大茴香(スターアニス)などをブレンドして、オリジナルの香りをつくりましょう。
香木や香料の組み合わせや好みにもよりますが、甘い香りと辛味のある香りのバランスを取るのがポイント。今回はお香の専門店で販売されているキットを使ってのワークショップに参加しました。キットは香木や香料が必要な分だけ少量ずつ組み合わせてあるもので、初心者でも迷うことなく簡単に匂い袋をつくれます。
まずはチップ状の白檀をボウルに入れて、スプーンで混ぜます。白檀のチップに空気をまとわせるような感覚で、やさしく混ぜます。香りは空気に触れて華やかに開くもの。混ぜ合わせるうちに、香りが立ち上ってくるはずです。
さらにカッ香、桂皮、丁子、大茴香を順番に加えます。ポイントは1種類加えるごとに、よくスプーンで混ぜ合わせること。加えるたびに、どんどんと香りが変化していくのも、香りづくりの楽しみです。また同じ材料を同じ分量で混ぜ合わせても、混ぜ合わせ方で仕上がりが異なるのも面白いところ。キットを使っても、つくる人ごとにオリジナルの香りができあがります。
混ぜ合わせた香木香料を巾着に詰め、最後に脱脂綿で蓋をして、口を紐で結べば完成です。
匂い袋づくりのワークショップは、香りの専門店などで開かれており、気軽に参加できます。あなたも参加して、自分だけの香りづくりの一歩を踏み出してみませんか?
関連動画(ブログパーツ)
自身のサイトやブログに、キーワード「匂い袋」に該当するYouTube関連動画を掲載(下記の設置スクリプトコードをコピペするだけ)してみませんか。動画再生はページを離脱することなくモーダルウィンドウで開きますので、訪問者の滞在時間延長につながりSEO対策にもなります。
設置スクリプトコード
関連動画実物サンプル
人気ワード
- コーディアルハーブの恵みを味わえる、英国生まれのコーディアル・ドリンク
- 世界一のパン日本のパンは世界レベル!おいしい*楽しい*パンの話
- KindleアプリKindleでの電子書籍の楽しみ方
- ビオトープ小さな自然『ビオトープ』の楽しみ方
- 小岩井農場小岩井農場のビスコッティとフロランタンで、おいしいティータイム
- ローストチキンまるまる一羽の丸鶏で作るローストチキン・レシピ
- 金継ぎ自分でできる金継ぎ(きんつぎ)術
- バレンタインチョコ大人の男性にセンスが光るチョコスイーツを
- 手まり寿司おいしくて"インスタ映え"する「手まり寿司」をつくろう
- 古代米赤米、黒米、香り米…特徴を知って食卓へ
- 動画配信サービス定額制動画配信サービス比較
- 煎茶の淹れ方正しい淹れ方がわかれば、煎茶はもっとおいしくなる
- ペッパーミル挽きたての胡椒で料理の仕上げにアクセント
- クーベルチュールチョコバレンタインはクーベルチュールチョコレートをプレゼント
- 年明けうどん手間要らずで野菜たっぷり「塩鍋うどん」
- マスキングテープマスキングテープ活用術
- 水曜日のダウンタウン水曜日のダウンタウン…人気の秘密
- タジン鍋新しい料理にチャレンジ!タジン鍋の使い方
- 御朱印寺社めぐりと御朱印集めの楽しみ
- ガラスペン見た目麗しく、書き心地も抜群!職人の技が光るガラスペン
- 香道これぞ大人のたしなみ、香道を体験
- コードレス回転モップクリーナーNEO立ったまま!力要らずで!ゴシゴシ磨ける!大人気の回転モップクリーナーが進化して登場!
- 転職面接転職面接での身だしなみと聞かれること
- サンドアートパフォーマンス砂絵を変化させながら物語を作るサンドアートパフォーマンス