京都府
![]() |
![]() |
![]() |
京都府のおすすめ穴場スポット
京都市に近年できた新しいおすすめエリアが、JR京都駅付近にある『京都市鉄道博物館』と、そのエリアから徒歩15分程の京都中央卸売市場の『すし市場』である。すし市場は、京都中央卸売市場で取り扱う食材を使用しており、新鮮で美味しいすしを食べることのできる穴場スポットになっている。
一日中楽しめる体験型スポット!京都の鉄道博物館
京都鉄道博物館は多くの観光客で賑わっている観光スポットであり、充実した展示物は子供から大人まで楽しむことができるのだ。京都鉄道博物館は1階から3階のフロアと外のSL機関車のスポットで構成されている施設である。1階には、電車の仕組みや歴史を知ることのできる展示物に、踏切の再現模型や電車のドアの開閉を体験できる体験スポットがあり、多くの人で混雑するフロアだ。2階は改札口を再現した体験施設があり、実際切符を購入するところから改札に切符を入れるところまで体験できる場所となっている。
子供に大人気なのが、実際試運転を体験できる体験スポットであり、いつも長蛇の列をなしている。ここではスクリーンに従って電車を操縦し、スピードや停車の調整を体験できるようになっている。1回につき2周体験でき、大人も楽しめるスポットであると言えるだろう。
そしてこのフロアの最大の見所は、巨大なジオラマである。このジオラマは多くの人が長蛇の列を作る為、かなり早くから並ばなければ入場することができず、休日などは前の回の上演が終わった時点で並ばなければ、見ることが叶わない程の盛況ぶりである。この巨大ジオラマは関西を走る列車が数多く見られるため、特に地元の人は親しみを持って楽しめるようになっている。朝から夜のジオラマをじっくり鑑賞できる魅力あるスポットである。
3階のフロアは外に出ることが出来る展望テラスとなっており、京都市内とJR京都駅を眼下に見下ろすことが出来る絶景スポットだ。このエリアには自販機も備わっており、鑑賞の休憩場所として最適の場所であると言えるだろう。
そして京都鉄道博物館の最大の見所であるとも言えるのが、外のスペースにあるSL機関車の展示スポットだ。ここでは実際に動くSL機関車を見ることが出来る。汽笛を鳴らし、もくもくと黒い煙をあげながら走る様は興味深い。SL機関車が格納庫に入る様を見ることが出来る為、多くの人が集まる場所となっている。回転しながら入る機関車の様子は見事である。京都鉄道博物館は展示物と体験型施設を兼ね備えた魅力あるおすすめスポットである。
Webマスター様へ:ブログパーツのご案内
自身のサイトやブログに、キーワード『京都府』に関するYouTube動画を掲載いただけるブログパーツをご案内いたします。
- 動画再生は設置サイト様内で行いますので、訪問者の滞在時間が延長することで、少なからずSEO対策もご期待いただけます。
- レスポンシブ対応!設置場所の横幅に合わせて、自動でサイズ調整して表示します。メインカラム・サイドカラム、掲載場所を選びません。
登録不要、もちろん無料でご利用いただけますので、サイトやブログの「関連動画」「おすすめ動画」などとして、お気軽にご利用ください。⇒【もっと詳しく】
- 各動画毎の【埋め込みコード】をコピペすると、当該動画を掲載できます。
- 次の【埋め込みリストコード】をコピペすると、表示見本のとおり『京都府』に関する動画8件をランダムに掲載できます。
【埋め込みリストコード】
【表示見本】