リーディンググラス
今どきなリーディンググラス…薄さ2mmのペーパーグラス(鯖江)
最近、スマートフォンの画面や本の文字が読みづらいな...と思うことはありませんか? 40代あたりから年齢とともに無視できなくなるのが老眼です。
一昔前だと「いかにも...」といった老眼鏡しかなかったものですが、最近はスマートでファッション性に富んだものも登場してきました。海外セレブや人気俳優が愛用しているものや、ファッションに一家言ありのミュージシャンが大手メガネチェーンとコラボしたものなどが話題に。フレームタイプやデザインのバリエーションもじつに豊富です。
フレームのデザインを選べば、今までとは違ったイメージを演出することも。
楕円形のオーバル型なら、柔らかく優しい雰囲気に。幅広い服装や髪型にフィットすると人気です。一方、「ロイド眼鏡」とも呼ばれるラウンド型は個性をアピールしたい人におすすめ。自らのスタイルにこだわりのある層に人気です。正方形に近いウエリントン型もトレンド感あり。輪郭や表情を引き締めて、知的で落ち着いた印象に。
そのなかで今回、注目したのが、この「ペーパーグラス」。たたんでしまえば、薄さはなんとわずか2ミリ!開くと美しいフォルムが現れます。メガネの生産日本一、高い技術力が海外でも評価されている福井県鯖江市が誇る名品。すぐれたデザイン性を持つ物事に対して贈られるグッドデザイン賞も受賞しています。
このリーディンググラスをメガネ屋さんで見つけたときは驚きました。今まで見たことのない薄さで、デザイン性も高い。言われなければ、老眼鏡とは思えないほど。しかも付属のケースに入れれば、小さめのバッグのスリットやジャケットの胸ポケットに入れても全くかさばらず、持ち歩くのも億劫ではありません。
さらにうれしいのは軽さ。羽のように軽く、かけてみても鼻や耳に負担がかからず、老眼鏡=メガネ初心者の私も、煩わしさを感じません。またかけたときにレンズの角度が下向きになって、鼻の低い位置で止まるのもありがたいところ。手元を見るときはレンズ越しに焦点が合い、視線を上げればレンズのない状態で遠くを見ることができます。メガネをいちいちかけたり外したりしなくても、遠近両方をクリアに見られるのは画期的です。
フレームの形もバリエーションがあり、色も個性的で鮮やかな色から、肌になじむ淡い色まで自分に合わせて選べます。度数の進み具合でレンズだけの交換も可能(有料)。年齢とともに長く愛用できるのも嬉しいところ。
100円ショップでも老眼鏡を手軽に買える時代ですが、どうしてもデザイン性や使い心地、耐久性に難ありなケースが少なくありません。せっかくなら楽しんで大切に使えるものを。素敵なリーディンググラスで、これからをアクティブに!父の日や母の日のプレゼントにもおすすめです。
トリプルランサー 三姉妹、絶体絶命の果てに~大野さえこ
ストロベリーキラーズ BEGINS~小森未来
女戦闘員物語 バンドブレ3 地獄の女教師!!~藤岡範子
セクシャルダイナマイトヒロイン20 魔装の邪悪な誘惑~若槻みづな
ハイパーセクシーヒロイン 時空捜査官 エレナ~ルウ・フィーミー
人気ワード
- 道の駅ご当地の味を探しに、市場や道の駅へ
- 匂い袋オリジナルの匂い袋づくりに挑戦
- 発芽玄米玄米より栄養豊富でヘルシー!しかも美味しい発芽玄米
- お燗●日本人でよかった!と思える、お燗を味わう
- 水曜日のダウンタウン水曜日のダウンタウン…人気の秘密
- ビオトープ●小さな自然『ビオトープ』の楽しみ方
- データ復旧●HDD~データ復旧方法
- 御朱印寺社めぐりと御朱印集めの楽しみ
- アントシアニンアントシアニンが老化を防ぐ!?「黒い食材」を食べよう
- 太極拳疲れた心と体をリフレッシュ~太極拳で健康維持を!
- 香道これぞ大人のたしなみ、香道を体験
- 絵本●大人も楽しめるひとときの夢、絵本にひたろう!
- 駒形どぜう200年以上続く浅草の老舗で味わう江戸情緒
- パウンディングベンチ●エンドレスで遊べる!?トントン叩いてくるりと回すプラントイ社のパウンディングベンチ
- インフルエンザインフルエンザの感染経路と予防知識
- COEDOビール発泡酒もいいけど職人仕込みの本物ビール
- ホットカクテル冬の「おうちBar」におすすめのホットカクテル
- ロバート・サブダ●大人も子どもも夢中!ロバート・サブダのポップアップ絵本(とびだししかけえほん)
- フレンチトーストおいしいパンペルデュ(フレンチトースト)の作り方
- 加齢臭臭~いニオイの原因と対策
- ぴょんぴょん舎具材も揃って超お手軽!ぴょんぴょん舎の盛岡冷麺スペシャルセット
- 年明けうどん手間要らずで野菜たっぷり「塩鍋うどん」
- マジックボール水で空気を洗う、次世代空気清浄機「マジックボール」
- 折り紙ツルや手裏剣だけじゃない!折り紙の魅力、再発見