おせち
新年を迎えるための「おせち料理」について
おせちといえば、黒豆、田作り、数の子など、いくつかの定番がありますが、地域や家庭によって中身はさまざま。若い人が多ければ肉料理を増やしたり、健康に気を遣っているいる家族がいれば塩分やエネルギーを抑えたりと、伝統を踏まえながらも柔軟な食文化といえます。普段は別々に暮らす家族や親戚がそろうお正月だからこそ、作り置きのおせちでみんな一斉に食卓を囲み、ゆっくり過ごしたいものですね。
新年を迎え、来る年を祝う「節句」の料理
おせちは漢字で御節と書き「御節供(おせちく)」の略。節供とは神様が到来する「節」の日に供える料理のこと。中でも正月は新しい年神様を迎えるという、一年で最も重要な節目であるため、この節の料理が「おせち」として定着したといわれています。
もとは平安の宮中で催されたお供えの宴に由来しますが、庶民に広まる過程で、武家の祝い膳や新年を祝う料理などが混ざったようです。正月三が日に主婦を家事から解放するという意味もあり、保存性の高い食材が中心になったのでしょう。
- 重箱に詰めて出す「祝い肴」「煮しめ」などのほか、おとそや雑煮もおせちの一種です。
めでたさを重ねる五段重。豪華なお重で華やか気分
おせちは「めでたさを重ねる」という願いを込めて重箱に詰めます。五段重ねが正式ですが、現代では二~三段の家庭も多いようです。
一、二、三の重と続いて、四段目は「与の重」といいますが、これは「四」が死を連想させる忌み数字であるため。
また、五の重は控えの重ともいわれ「現在が最高ではなく、今後さらに繁栄する余地があるように」という意味で空のまま用いられます。五の重を省略して四段重を正式とする場合も。
- 豪華な蒔絵を施した現在のような重箱は豊臣秀吉の時代に作られ、少しずつ庶民に広まったとか。
五段重に詰める料理の基本例
<一の重>祝肴(三つ肴)
関東では黒豆、数の子、田作り、関西ではたたき牛蒡、数の子、黒豆など
<二の重>口取り、酢の物
口取りは栗きんとん、伊達巻、かまぼこ、昆布巻など。酢の物は紅白なますなど
<三の重>焼き物
ブリの照焼き、タイの焼き物、エビの焼き物、イカの松かさ焼き、厚焼き卵など
<与の重>煮物
れんこん、ごぼう、くわい、里芋などを使った煮しめ、筑前煮など
<五の重>控えの重
「来年はさらに繁栄するように」との願いを込めて、何も詰めない
- 各段に酢を使った料理(なます、梅肉和えなど)を入れておくと、酢の防腐効果が期待できます。
詰め方の基本を参考にしつつ、見た目・保存性で臨機応変に
五段重の例を紹介しましたが、何を何段目に詰めるかは地域や家庭にもよるので自由に楽しみましょう。
たとえば蓋を取った瞬間「おいしそう」と思えるように一の重には彩りのいい料理を詰め、次は豪華な焼き物など、臨機応変に。
また、暖房のない部屋ならともかく、そうでない場合は冷蔵保存が必要な料理もあるでしょう。「冷蔵庫に入れる料理はひとつの重箱に」など、保存の観点で工夫するのも一案です。
煮物などは食べる分だけお重に詰め、残りは鍋や電子レンジで火を入れ直すと、保存性もおいしさもアップ!
おせちに飽きてきたら…余った料理の活用方法
新年におせちは欠かせませんが、そればかりでは飽きる人もいるでしょう。作りおきが基本なので、余ってしまうこともあるはず。そんなときは目先を変えて有効活用!いくつか例を挙げてみますので、新年の参考にしてみてください。
煮しめ
- 具を細かく刻んで卵と合わせ、オムレツや卵とじに
- 刻んで炊き込みご飯に。酢飯に混ぜてちらし寿司にしても
焼き物
- エビやイカは刻んでワンタンの皮で巻き、カラリと揚げる
- 魚の焼き物は刻んでお好み焼きやチャーハンの具に
黒豆
- マフィンやパン、スコーンなどお菓子に混ぜて
- 刻んで豆腐と混ぜ、「がんもどき」のようにして揚げる
栗きんとん
- ふかしたさつまいもやかぼちゃと混ぜて、パイや菓子パンに
- 細かくつぶしてアイスやパフェ、あんこ代わりに
まだまだ早いと思っていても、師走はあっという間に過ぎていきます。作る人も買う人も早めに準備し、のんびり新年を迎えましょう。
関連動画(ブログパーツ)
自身のサイトやブログに、キーワード「おせち」に該当するYouTube関連動画を掲載(下記の設置スクリプトコードをコピペするだけ)してみませんか。動画再生はページを離脱することなくモーダルウィンドウで開きますので、訪問者の滞在時間延長につながりSEO対策にもなります。
設置スクリプトコード
関連動画実物サンプル
人気ワード
- ハーブティーおいしい&かわいいハーブティーで、ゆったりタイム
- 日傘男子日傘男子?暑い季節の新常識!男性用の「日よけ」アイテム
- 湯たんぽ朝までポカポカ!エコな湯たんぽのいろいろ
- お歳暮【アンケート】一番嬉しかったお歳暮は?
- サンドアートパフォーマンス砂絵を変化させながら物語を作るサンドアートパフォーマンス
- FXFXとは…FXの特徴、トレーダータイプと投資スタイル
- 讃岐うどん亀城庵の讃岐うどんを使った贅沢な塩味うどんすき
- リーディンググラス今どきなリーディンググラス…薄さ2mmのペーパーグラス(鯖江)
- スパークリングティースパークリングティーをペットボトルでつくる簡単レシピ
- ハンドドリップおいしいコーヒーがいつでも飲めるハンドドリップの道具
- 世界一の朝食おうちで「世界一の朝食」をつくってみませんか?
- 乾燥肌対策乾燥肌対策に効果的!モロッコのアルガンオイルとガスール
- エッセンシャルオイルアロマ・お香・キャンドル…好きな香りに包まれて暮らそう
- いらすとやかわいいフリー素材集『いらすとや』さんのかわいく、時にはシュールな絵に癒される&ほっこり
- お燗日本人でよかった!と思える、お燗を味わう
- バリ島花の楽園・バリ島(ウブド)で目も心も胃袋も満たされる
- フラットデザインフラットデザイン(画像)の『Lost In The Train Station(駅で道に迷う)』でほっこり
- 手作りハンバーガーバーベキューにも最適!手作りハンバーガーの作り方
- スパイスカレースパイスカレーの辛さと香りで夏を乗り切る
- 水分補給体の中からキレイになろう!この夏は、水分にこだわる
- ご当地コスメナチュラル素材の「ご当地コスメ」で美しく
- COEDOビール発泡酒もいいけど職人仕込みの本物ビール
- マカロンクリームたっぷり!ピエール・エルメ・パリの美味なるマカロン
- 犬用ケーキ愛犬がシッポを振りまくって大喜びする、キッチンドッグの犬用ケーキ「モンデリ」