緑茶
美容・健康にもおすすめ!くつろぎタイムに緑茶をどうぞ
気分を落ち着かせ、ゆったりした時間を演出してくれる緑茶。和菓子をいただきながら、少し苦味のある味と芳香を楽しむのは、日本ならではの「お茶の時間」です。緑茶が精神を安定させることは経験的に知られていましたが、最近は、そうしたリラックス効果のほかにもさまざまな効能が実証され、緑茶パワーはますます注目を集めています。
体脂肪減少、ストレス解消・・緑茶のパワーが続々と明らかに!
緑茶の健康効果が注目されるようになったのは、「緑茶をたくさん飲む人は病気にかかりにくい」という疫学調査がきっかけでした。その後さまざまな機関が研究を進め、コレステロールや体脂肪の減少、がん予防、消化促進、リラックス…などの効能が明らかにされています。こうした健康パワーの主な源となるのは、3つの有効成分。お茶の味を構成する「渋み・苦み・旨み・甘み」のモトでもあるこれらの成分について、さっそく見てみましょう。
カテキンだけじゃない!緑茶の有効成分に熱~い眼差し
まず、緑茶の渋みを作り出すのは「カテキン」。その健康効果については耳にされたことがあるかもしれませんね。また、苦み成分である「カフェイン」は、眠れなくなるというマイナスのイメージが先行しがちですが、効能もたくさん持っています。そして旨みのモトとなる「テアニン」は、リラックス効果が高く、注目を集めている成分です。
- カテキン(渋み成分)
- ポリフェノールの一種。タンニンとも呼ばれる。強い抗酸化作用や消臭・殺菌効果のほか、血中コレステロールの低下、血糖値の上昇抑制、がん予防、体脂肪率の減少など、アンチエイジングや生活習慣病予防に役立つとされ、注目されている。
- カフェイン(苦み成分)
- 交感神経を刺激して覚醒させるため、眠気覚ましや集中力の向上に役立つ。利尿・消化促進、持久力向上、二日酔いの緩和といった作用も。人類がお茶を嗜好飲料として好むようになったのはカフェインの影響で気分が爽快になるため、ともいわれている。
- テアニン(旨み成分)
- アミノ酸の一種。興奮を抑え、脳のα波を増やすため、リラックス効果が高い。睡眠の質を改善する効果もあり、話題を呼んでいる。甘みや旨みを作り出す成分なので、お茶の風味をよくするために食品添加物として使われることも。
甘いお茶にはテアニンが多く、リラックス効果も高い!
一口に緑茶といっても味はさまざまで、この違いにも3つの成分が関わっています。たとえば春先に摘み取る一番茶や、玉露、抹茶などに甘みや旨みが強いのは、テアニンが豊富なため。テアニンは茶樹の根で作られ葉に移っていくのですが、日光を浴びると分解されてカテキンに変わります。日光をあまり浴びないうちはテアニンが多く、浴びるほどカテキンが増えるというわけです。一方、カフェインは摘む時期による大差はありませんが、若い芽に比較的多く、成熟した葉では減少する傾向が。また、ほうじ茶のように高温で焙煎するお茶では、カフェインが昇華され少なくなります。
もっと知りたい!茶葉の種類
- 煎茶
- 生産・消費量ともに最多の、代表的な緑茶。摘み取った新芽を蒸し、丹念に揉み、乾燥させて仕上げる。4月下旬~5月上旬に摘む一番茶(=新茶)は、とくに甘みと旨みが強い。ちなみに中国の緑茶は、「蒸す」代わりに「釜炒り」をして発酵を止める。
- 玉露
- まろやかな甘みの高級茶葉。茶樹全体に覆いをかけ日光を遮ることで、テアニン(甘みと旨み)を増している。緑が濃く、細くよれているものが上質。煎茶や玉露を作る際に残った部分を利用して、茎茶、芽茶、粉茶などが作られる。
- 抹茶
- 玉露同様、遮光して育てた新芽から作られる。蒸した後、揉まずに乾燥させ、葉脈を取り除いた茶葉を臼で挽いて微粉末にしたもの。鮮やかなうぐいす色。
- 番茶
- 煎茶を収穫した後の、夏または秋摘みの大きく硬めの茶葉を使い、煎茶と同様に作られる。軽くさっぱりとした庶民的な味わいで、食後にもおすすめ。
- ほうじ茶
- 番茶などを強火で炒って作られる。色は茶色く、香ばしい味わい。カフェインが少ないので眠る前にも安心。香りが落ちたら、オーブンなどで炒り直すと香ばしさが戻る。
- 玄米茶
- 蒸した玄米を炒り、煎茶や番茶とブレンドしたもの。抹茶入りもある。緑茶の渋みと玄米の香ばしさが調和して独特の味わいに。ほうじ茶と同様、カフェインが少ない。
関連動画(ブログパーツ)
自身のサイトやブログに、キーワード「緑茶」に該当するYouTube関連動画を掲載(下記の設置スクリプトコードをコピペするだけ)してみませんか。動画再生はページを離脱することなくモーダルウィンドウで開きますので、訪問者の滞在時間延長につながりSEO対策にもなります。
設置スクリプトコード
関連動画実物サンプル
人気ワード
- 香道これぞ大人のたしなみ、香道を体験
- ミネラルウォーター毎日飲む水で、体に必要なミネラルを補いましょう
- 尿もれ骨盤底筋トレーニングで尿もれ対策
- ホットカクテル冬の「おうちBar」におすすめのホットカクテル
- 一保堂茶舗京都の旅~老舗茶舗の一保堂
- 豆乳日本伝統の味、豆乳パワーに世界が注目
- 室戸ドルフィンセンター室戸ドルフィンセンターでイルカと心のふれあいを…
- ハンドドリップおいしいコーヒーがいつでも飲めるハンドドリップの道具
- ビオトープ小さな自然『ビオトープ』の楽しみ方
- ハーブティーおいしい&かわいいハーブティーで、ゆったりタイム
- クーベルチュールチョコバレンタインはクーベルチュールチョコレートをプレゼント
- クリスマスクリスマスの飾り付け
- ハロウィンゲームや仮装で盛り上がる!ハロウィン・パーティ
- ひしお豆板醤やコチュジャンで料理のレパートリーが広がる!
- お中元お世話になったあの方に贈りたい お中元・暑中見舞いのマナー
- 電子書籍タブレット、スマートフォンで楽しめる電子書籍で手軽に読書
- 手作りハンバーガーバーベキューにも最適!手作りハンバーガーの作り方
- ペガサスキャンドル入浴タイムを香りと光で彩るバスキャンドル
- 宮古島豊かな自然と島時間、ゆるりと過ごす宮古島
- 明神水産鰹の新しい一面が見える贅沢アレンジ料理
- 水分補給体の中からキレイになろう!この夏は、水分にこだわる
- フレンチトーストおいしいパンペルデュ(フレンチトースト)の作り方
- おせち新年を迎えるための「おせち料理」について
- 発酵バターフランスA.O.P.発酵バター「エシレ」の最高品質を味わう!