料理教室
プロに習うのって楽しい!料理教室のすすめ
料理教室、行ったことありますか?料理をプロから教わるというのは、単にレシピを読みながらつくるだけでは得られない技やちょっとしたコツ、豆知識がたくさん得られるし、試食タイムはワクワクするし、習ってきた新しい料理を自宅で再現するのも非常に楽しいのです。
今回は、東京の人気スポット吉祥寺で長年愛されているタイ料理の名店「アムリタ食堂」でタイ人コックさんに本場のタイ料理を習ってきました。
アムリタで料理を習うのはじつは5回目。何度習っても楽しいし、どれもおいしいので。この料理教室のおかげで「タイ料理パーティ」を夏になるたびに開催するようにもなりました!
今回習ったうちの一品は、ご存知レッドカレー。市販のペーストを使ってつくるのも手軽でおすすめですが、タイのお料理上手さんたちは一から手づくりします。
教室では「普段、家では省略しちゃいそうなこと」も教えてくれるし、プロが使っている道具を使えるのも楽しい。「この道具、ほしいな」と物欲もわいてきます。市販品と手づくりの違いなども、味見で体感させてくれるので、たとえば市販のペーストに何が足りないか?という調味方法も覚えられたりして、何かと役に立ちます。
レッドカレーやグリーンカレーの場合、必ずココナッツミルクを使用しますが、このココナッツミルクひとつ取っても、日本人にとっては調理法自体、疑問が多くないですか?たとえば「ココナッツミルクを煮込む」とレシピにあったとしても、「焦げるのでは?」と軽めに煮込んでしまいそうですが、実際に習うと「そんなに沸騰させながら長時間煮るんだ!」と初めてわかるわけです。
ココナッツミルクはオイルがたっぷりなので沸騰させながらでも焦げないし、この「沸々と長時間」というのをやらないと、旨味やコクが出ないのだとか。これは本当に、目から鱗でした。ココナッツミルクに限ったことじゃないですよね。和食にもイタリアンにも中華にも「直接教わらないとわからないコツ」って絶対にあるはずなのです。
デザートも教わりました。茹でたタピオカにスイートコーンを混ぜるのが東南アジアっぽい。食感もおもしろくてなかなかおすすめです。タイのスイーツは、少し塩を入れるのが特徴。甘〜いココナッツミルクのソースにほんの少し塩味がきいていて、これまたおいしい。辛いレッドカレーを食べた後の口直しにもぴったりでした。
料理教室には、有名なシェフから料理上手な一般の方が主催しているもの、男性専門の料理教室、さらには出会いの場(社交場)としての意味合いで開催されているものなどさまざまあります。お近くで開催されている料理教室を一度覗いてみてはいかがでしょうか。
関連動画(ブログパーツ)
自身のサイトやブログに、キーワード「料理教室」に該当するYouTube関連動画を掲載(下記の設置スクリプトコードをコピペするだけ)してみませんか。動画再生はページを離脱することなくモーダルウィンドウで開きますので、訪問者の滞在時間延長につながりSEO対策にもなります。
設置スクリプトコード
関連動画実物サンプル
人気ワード
- レトルトカレー世界的なラグジュアリーホテルの本格レトルトカレー&シチュー
- バインミーバゲットを使ったベトナムのサンドイッチ「バインミー」の作り方
- ゲストハウスゲストハウス・B&Bとは...
- 水分補給体の中からキレイになろう!この夏は、水分にこだわる
- コインチェックCoincheck仮想通貨交換業者登録に関するお知らせ
- 七味唐辛子の作り方自家製七味唐辛子の作り方
- 湿気取りクローゼットの湿気取り・湿気対策に「フジマイゲルハンガー」
- 恐竜恐竜ブラキオサウルスを飼う!
- スマホ老眼若い世代に急増中。スマホ老眼対策と目の体操。
- 手まり寿司おいしくて"インスタ映え"する「手まり寿司」をつくろう
- 大谷翔平大谷翔平プロフィール
- ぴょんぴょん舎具材も揃って超お手軽!ぴょんぴょん舎の盛岡冷麺スペシャルセット
- OmoidoriOmoidori(おもいどり)で紙の写真をデジタル化
- ノロウイルスノロウイルス性胃腸炎に要注意!
- ビアホール東京の夜をビアパブ/ビアホールで乾杯
- 夜泣き対策夜泣き対策は見守りアプリで解決!赤ちゃんに健やかな眠りを
- グレープシードオイルクセがなく体にやさしい料理にピッタリなグレープシードオイル
- お茶漬け忙しいさなかにホッと一息 簡単&美味なお茶漬け
- マイ箸削って磨いてマイ箸をつくる
- ウルトラ怪獣一番かわいい「ウルトラ怪獣」ランキング
- ハウステンボス世界最大級のイルミネーションをハウステンボスで
- 工芸茶ポットの中に花が咲く!おもてなしにぴったりの工芸茶
- 大掃除手早くできる「大掃除」のポイントとコツ
- エッグハント公園で楽しむイースターのエッグチョコ探し