宝の麩
湯を注ぐだけでできあがる彩り豊かなお吸いもの「宝の麩」
朝ごはんやお昼どき「ちょっとお吸いものがあったらな」と思うことってけっこうあります。わざわざ出汁を取って作るのは面倒だし、よくあるインスタントでは味気ない。そんなときにぴったりの「ふやき御汁 宝の麩」をご紹介します。
発売元は創業慶応元年、加賀麩で有名な金沢の不室屋。
「宝の麩」の誕生には、五代目当主の子どもたちとお母さんとの心あたたまるエピソードが隠されているといいます。それは十数年前の話。海外留学中の子どもの健康を考えた母は「日本の味を手軽に食べられるように、また栄養にも配慮して、乾燥させた野菜や麩など沢山の具をふやきの最中につめ、金沢風の味にしたおすましの粉末のだしを添えて、母心で送った」・・・のだそうです。
愛情たっぷりのお手製吸いものは、子どもたちの手を経て現地の日本人の間でたちまち話題となり、やがて「宝の麩」を発売することになったのだとか。
定番となっているのは、宝の麩を代表する「おすまし」と、金沢の伝統的な味噌で仕立てた「加賀みそ」、歌舞伎十八番「しばらく」に寄せる風流世界を表現した「暫」。そのほか、季節に合わせた限定商品が出回ります。上の写真は初春の限定品「麩久梅」ですが、これからの季節は春の香りを桜の花びら型に閉じこめた「ひとひら」がおすすめ。
定番の「おすまし」を作ってみましょう。封を開けるとこんな風に、ふやきと昆布だしが入っています。ちなみに「加賀みそ」の場合は、ふやきのほかにだし入り味噌とおぼろ昆布が入っています。要するに、熱湯とお椀だけ用意すればOK!なのです。
まず、ふやきの中央に親指の先で小さな穴を開けておきます。あとはお椀に昆布だしとふやきを入れて、ふやきに開けた穴に向け、そっと熱湯を注ぐだけ。熱湯の量は150ccが目安ですが、好みで加減しましょう。私はお湯がやや少なめのほうがおいしいと感じました。お湯を注いでしばらく置くと・・・
中からかわいらしい花麩とたっぷりのねぎ、わかめが顔を出しました。想像以上に具だくさん!もちろん「入れ物」の役目を果たしていたふやきもおいしく食べられます。そして、昆布だしのいい香りもただよってきました。このお吸いものとごはん、それに漬け物でもあればなんとも贅沢な朝ごはんになりそうです。ランチタイムにお弁当を買ってきて宝の麩をプラスすれば、もう完璧!種類によってふやきの形も違うし、もちろん具材も違うのであれこれ試してみるのもおすすめです。
関連動画(ブログパーツ)
自身のサイトやブログに、キーワード「宝の麩」に該当するYouTube関連動画を掲載(下記の設置スクリプトコードをコピペするだけ)してみませんか。動画再生はページを離脱することなくモーダルウィンドウで開きますので、訪問者の滞在時間延長につながりSEO対策にもなります。
設置スクリプトコード
関連動画実物サンプル
人気ワード
- グレープシードオイルクセがなく体にやさしい料理にピッタリなグレープシードオイル
- KindleアプリKindleでの電子書籍の楽しみ方
- マラソン初心者の方に向けて、大会の選び方や楽しみ方、走る際の準備
- 鋳物ホーロー鍋素材の旨味を完璧に簡単に引き出す鋳物ホーロー鍋
- ダ・ミケーレイタリア人も行列するナポリピッツァの老舗「ダ・ミケーレ」に行ってみよう!
- 煎茶の淹れ方正しい淹れ方がわかれば、煎茶はもっとおいしくなる
- GoogleフォトGoogleフォト(写真共有サービス)で写真を共有する方法
- 家電レンタル手軽でコスパよし!家電をレンタルでお試し…使ってわかる便利さと楽しさ
- 老後資金税制優遇のある制度を活用して老後資金を蓄える
- 讃岐うどん亀城庵の讃岐うどんを使った贅沢な塩味うどんすき
- FXFXとは…FXの特徴、トレーダータイプと投資スタイル
- アイスプラント水耕栽培もOK!キラキラの液胞とほんのり塩味が大人気のアイスプラント
- いらすとやかわいいフリー素材集『いらすとや』さんのかわいく、時にはシュールな絵に癒される&ほっこり
- 大根ハチミツおばあちゃんの知恵、咳によい大根ハチミツ
- 車載用防災セットドライブ中の安全を守る「BOUSAI BLOCK/ボウサイブロック」
- モンゴリアビレッジ自然とふれあう旅~那須モンゴリアビレッジ テンゲルに泊まろう
- COEDOビール発泡酒もいいけど職人仕込みの本物ビール
- 豆乳日本伝統の味、豆乳パワーに世界が注目
- ストウブプロの料理人も愛用する「staub」で簡単&本格的な煮込み料理
- 興信所探偵業者の選び方と業務について
- ローストチキンまるまる一羽の丸鶏で作るローストチキン・レシピ
- ウルトラ怪獣一番かわいい「ウルトラ怪獣」ランキング
- 亀城庵麺のプロフェッショナルがつくる「年越しそば」と「年明けうどん」
- 金継ぎ自分でできる金継ぎ(きんつぎ)術