お茶漬け
忙しいさなかにホッと一息 簡単&美味なお茶漬け
お茶漬けといえば「ご飯に漬物などの具をのせて、お茶をかけて食べる簡易な献立」のことですが、実際のバリエーションは実に豊富です。のせる具を何にするか、かけるお茶を煎茶にするか、ほうじ茶にするか、玄米茶にするか、あるいはお茶ではなく、だし汁をかけるか、などによってガラリと変わります。作り方は簡単ですが、その魅力は侮れません。忙しい時こそ、お手軽&おいしいお茶漬けでホッと一息ついてみませんか。
水からお湯、そしてお茶へと進化した、ご飯の食べ物
お茶漬けの歴史をひも解くと、そのルーツは平安時代にまでさかのぼります。当時の水かけ飯(水飯、水漬け)がやがて湯漬けとなり、江戸時代になって茶漬けになったという説が有力です。江戸時代のお茶漬けは、商家に奉公していた使用人が仕事の合間に素早く食事を済ませるために考え出した献立でした。唯一のおかずともいえる漬け物をご飯に盛り、そこにお茶をかけて食べていたのが定着していったと考えられます。そして江戸後期には、各所に名物のお茶漬けが誕生するまでになったのだとか。
- 京のぶぶ漬け
- 京都では、お茶漬けをぶぶ漬けともいいます。※ぶぶとは、小粒の京あられのことです。京都ならではの言い回しとして「ぶぶ漬けでもいかがどす?」というものがありますが、これは暗に「そろそろお帰りのお時間ですよ」という合図と考えましょう。それ以上は長居せず、「また寄らせてもらいます」と立ち去るのがスマートです。
飲んだ後や残業帰り、受験勉強中の夜食などに大活躍
時はめぐって昭和27年、インスタントのお茶漬けが発売されました。ちょうど戦後の混乱期から復興しつつある時代で、ただ空腹を満たすだけでなく、おいしく手軽に食べたいという気運が高まっていました。ご飯に素をふりかけてお湯を注ぐだけでおいしいお茶漬けができあがるという手軽さが受けて、この商品は大ヒット!お茶漬けはさらに身近な存在となり、今では、飲み会の最後をしめくくる一杯として、胃への負担が少ない夜食として、あるいは手軽なランチメニューとして、幅広い層に親しまれるようになったのです。
煎茶、ほうじ茶、玄米茶、だし汁、何をかける?
お茶漬けという呼び名は、当然ながら「お茶をかける」ことに由来しています。何をかけるかは地域や家庭、のせる具にもよりますが、煎茶やほうじ茶、玄米茶などが一般的です。そしてお茶の代わりにだしの効いたスープをかける「だし茶漬け」も人気。だし茶漬けのルーツは江戸の「汁かけ飯」にあるという説もあるだけに、かつては関西の人にとってなじみの薄い食べ方でした。しかし今ではインスタントのだし茶漬けも市販されていますし、だし茶漬け専門店も増え始めていますね。
煎茶
- いわゆる「緑茶」といえばこれ。お茶本来の甘味と渋味がバランスよく楽しめる。さわやかな香りと味わいで、いくらや鮭、塩昆布など、濃い味の具とも相性よし。
玄米茶
- 玄米を炊いて炒り、煎茶や番茶とブレンドしたお茶。緑茶の風味に加えて独特の香ばしさがある。さっぱりとした口当たりで、カフェインが少ないので夜食にもおすすめ。
ほうじ茶
- 番茶や煎茶を強火で焙じた香ばしいお茶。渋味や苦みがなくさっぱりしているので、食後にも人気。煎茶よりも茶葉を多めに使い、熱いお湯でいれるとよい。お茶漬けもさらりといける。
残り物を上手に使って我が家特性のお茶漬けを
冷蔵庫の残り物や買い置きの海苔、漬け物などがあれば、おいしいお茶漬けが作れます。難しい決まりはありませんが、ご飯は熱々を使うのがポイント。冷えたご飯を使う場合はレンジで温めるとよいでしょう。また、お茶漬けはある程度塩分が効いているほうがおいしいので、物足りないと感じたら塩昆布やぬか漬け、ちりめん山椒などをトッピングしてみましょう。また、だし茶漬けは、昆布だしでも鰹だしでも、おいしくできます。
関連動画(ブログパーツ)
自身のサイトやブログに、キーワード「お茶漬け」に該当するYouTube関連動画を掲載(下記の設置スクリプトコードをコピペするだけ)してみませんか。動画再生はページを離脱することなくモーダルウィンドウで開きますので、訪問者の滞在時間延長につながりSEO対策にもなります。
設置スクリプトコード
関連動画実物サンプル
人気ワード
- 錦織圭錦織圭の強さの秘訣
- FXFXとは…FXの特徴、トレーダータイプと投資スタイル
- マスキングテープマスキングテープ活用術
- 大谷翔平大谷翔平プロフィール
- ルルドルルドのマサージクッションいろいろ
- BBQグリルBBQをかっこよく仕切るピットマスター伝授!正しいBBQグリルの使い方
- 道の駅ご当地の味を探しに、市場や道の駅へ
- 宝の麩湯を注ぐだけでできあがる彩り豊かなお吸いもの「宝の麩」
- 猫カフェのんびりまったり、猫カフェで癒しのひととき
- わさび料理レシピわさびをプラスしておいしさアップ!わさび料理レシピ
- 消費税増税消費税増税に備える!賢い買い物計画・お金の使い方
- バインミーバゲットを使ったベトナムのサンドイッチ「バインミー」の作り方
- ひしお豆板醤やコチュジャンで料理のレパートリーが広がる!
- シックスパック運動・食事制限一切不要!一瞬で憧れのシックスパックになれる2つの方法
- 何だコレ何だコレ!?水中で成長する卵の23時間後・・ぅあぁぁぁぁぁ…
- 乾燥肌対策乾燥肌対策に効果的!モロッコのアルガンオイルとガスール
- ぴょんぴょん舎具材も揃って超お手軽!ぴょんぴょん舎の盛岡冷麺スペシャルセット
- 料理写真料理専門の写真教室「フェリカスピコ」でインスタ映えする料理写真の撮り方を学ぶ
- 烏龍茶目にも楽しい飲茶パーティ!本場の烏龍茶を味わう
- アロハシャツ夏の普段着をひと味変える、アロハシャツ
- そば打ちそば粉から練って丸めて切って食す!そば打ち体験
- ユーラシアトランク旅に出るのがクセになりそうな、シフレ社のユーラシアトランク
- 讃岐うどん亀城庵の讃岐うどんを使った贅沢な塩味うどんすき
- 新元号新元号でビジネスチャンス